実際に、見たことも行ったことも無くたって、
とにかく覚えていりゃ、点数が取れる。
とは言うものの、
そんな力技の記憶能力は、
年齢とともに低下していくような……。
過去に何度か訪れたことはあるのですが、
そんな用語を知らなかったので、
気にも留まらず。
学習した後に見ると、
なるほど、なるほど。
目玉には映っているけれども、
見えてない。
まあ、得てしてそんなモノです。
千木(ちぎ)とか、鰹木(かつおぎ)とか、
形態が特徴的なので、
名前を知らなくても印象に残っている、ということは
あるかも知れません。
この手の施設では、
消防法の扱いが一般建物とは異なります。
消防法施行令別表第一の(17)項となりますが、
所轄消防のいろんな見解やら指導やら
あることでしょう。
屋外消火栓だって、見た目を気にしたものに
なっています。
建物本体に屋内消火栓をつけるわけにはいかないから、
放水銃で代替していたり。
この手の建物を、
設計できたり
施工できたり
する人は、
そんなに多くないんだろうな、と
思ったり。
(施工中の付属施設)
(「妻入りと言えば」おわり)
【関連する記事】
試験というもの全般に言えることは、
『過去問題』が合格に至る近道だ、ということなんだそうです。
まずは、過去問題を見てみることから始めてはいかがでしょうか。
「覚える」ための方法は、たぶん人の数だけあるんだと思います。
語呂合わせ法、連想法、身体各部との関連付け法、そこら中に掲示する法、掘り下げ法、勉強会法、
いろいろあるはず。
何でもいいので、まず実行してみて、
合わなければ他の方法をやってみて……。
というのでは、いかがでしょうか?
『方法がわからないから、結局やらない』
ワタクシの陥りやすいパターンですけど。