2016年03月12日

トップランナーのモータ

モータには、トップランナー方式が導入されています。

『せつび』の機器類には、さまざまなモータが使用されています。
機械室に行くと、こういうマークが見られるのではないでしょうか。

fnnmtr.JPG
これは、エアハンドリングユニット(略称:エアハン)のモータです。

一般には「モーター」って呼ぶんですが、
技術用語としては「モータ」とするのが本来なようで。

モーター ←→ モータ

コンデンサー ←→ コンデンサ

フィルター ←→ フィルタ

サーバー ←→ サーバ

というふうに、最後の伸ばし(長音記号)は
書かないことになります。

『外来語の表記(平成3年6月28日)内閣告示・内閣訓令』

なんていうもので、決めてあるんだそうで。


既存のモータを『トップランナーモータ』に置き換える際には
注意事項もあるようです。
お気をつけて。
(「トップランナーのモータ」おわり)
posted by けろ at 01:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ブログ拝見しました。今昼休みなのでモーターを見てきます!関係のない話ですが、最近言葉に棘があるといわれました。僕は敬語を使っているつもりですが、やはり自分の視野だけではわからないことが多いと実感しました。敬語の練習はしていますがこのままでいいのでしょうか?ブログの話しとは関係ないのですがよろしければ返答をお願いします。
Posted by Paper at 2016年03月13日 12:52
Paperさん、いつもありがとうございます。

敬語を含めて、コミュニケーションって難しいなと感じます。
会話とは語られる言葉そのものだけじゃなくて、
言外に含まれるものを感じ取ることでもあるのですが、
受け取り側の気持ち次第では、
言葉通りの意味に受け取ることができなかったり、
むしろ逆の意味に受け取ってしまったり、
という事もあるように思います。

ワタクシ自身、苦手な分野なので、
Paperさんに何か申し上げることができなくてすみません。
Posted by けろ at 2016年03月14日 09:53
ビジネスマナーなどの本を買い勉強したいと思います。
返答していただきありがとうございました。
Posted by Paper at 2016年03月14日 12:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。