ダニング=クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)。
論文『未熟と不注意:過大な自己評価へと導く自分自身の無能力を認めることが、どれだけ困難であるか』
'Unskilled and Unaware of It: How Difficulties in Recognizing One's Own Incompetence Lead to Inflated Self-Assessments'"
が受賞対象であるとのことです。
「正確な知識無しには無知を自覚することが困難である」
というのが結論なんだそうで。
(すみません、原典にはあたっておりません)
「何が『正確な知識』であるか」という判断そのものにも
なかなか難しい面もあろうかと思いますが、
知識の正確さを希求することは極めて重要であると
思わされたことでした。
その『正確な知識』を獲得した結果、
自らの無知を自覚することが可能になるって云うんですから、
ソクラテスさんの仰ったことは、
まさにその通りであるということなんでしょう。
正確な知識が無いからこそ「高を括る」ことができるわけで、
そうじゃなきゃ、恐ろしくって軽々に判断できないわけで。
如何に物事を知らないかというメタ認知を可能とするためにも、
なるべく正確な知識を得るように心がけて、
より一層の『無知』を自覚しようかな、と思うのでした。
(「ダニング=クルーガー効果」おわり)