床スラブと上階床スラブとの間に軽量鉄骨下地などを立てて、
ボードなどの仕上げ材を貼ることになりましょう。
基礎免震ではない免震建築物で、
免震層よりも下になる部分に構造壁ではない壁を設ける場合には、
上部スラブが動くわけですから、
上から支持を取ることができません。
そうすると、床から支持を取らざるを得ない場合もあるわけで。
とある、免震レトロフィット工法の事務所建物。
このような支持板が、壁のどちらかの面に立つことになります。
廊下側に出すわけにはいきませんから、
大抵は室内にくることになります。
この支持板の間隔に合わせて棚や家具を置くとか、
工夫の余地はありますけれども、
使い勝手に何かと制約が出てしまうのは
致し方ないことです。
この板が視覚的に邪魔にならないよう目立たない色にするか、
蹴躓かないように目立つ色にするか、
ぶつかっても痛くないように緩衝材を貼り付けるか、
室用途や使い勝手を考慮して決めたらいいんじゃないでしょうか。
(「床から支持する壁」おわり)