2015年11月18日

火星人の取扱説明書

ある方から、勧められて読んだ本。

この「ある方」、非常に努力家で能力も高く、
けれども、なぜか社会になじめない。
希望する職場に入ったのに、頑張り過ぎて、
また周囲と何かすれ違ってしまって、
辞めざるを得なくなって。

この本を見た時に、「これ、自分だ!」と
それまでの様々なシーンが蘇り、
いろんな疑問が氷解していった……

そんな本です。



『うちの火星人』平岡 禎之 著  光文社

(アフィリエイトは貼りませんので、ご興味のある方は
 ご自分で検索下さいませ)


奥さんと4人の子どもたちが全員、発達障害。
そんなご主人の、家族愛にあふれた記録です。

ちょっと人とずれた感覚を「火星人だから」と納得し、
うまくやっていくための「取扱説明書」を、
結婚する娘さんとその配偶者となる方に渡したのだそうです。


何をもって「障害」と呼ぶべきであるのか、
「個性」と「障害」との境界はどこにあるのか、
わたしには良くわからない事ばかりではありますが、
世の中いろんな人がいるのは事実。


自分自身、
周囲の多くの方々とは少々ずれた「変わり者」であることは
承知しておりますし、
あるガイドラインに沿って判定するならば、
きっと何らかの「発達障害」を抱える身なのではないかと訝る身でもありますので、
(「ある方」と違って、ワタクシは「努力家」でも「能力が高く」も
  ないのが残念ですが)
なかなか参考になる本でした。


発達障害にかかわらず、
人類一般の付き合い方に関して、
大変示唆に富む書籍であると思いました。

よろしければ、ご一読を。
(「火星人の取扱説明書」おわり)
posted by けろ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。