2015年04月01日

ダクトを流れる空気の測定

空気を使用した空調の場合、ダクト内を流れる空気が設計の想定状態と
合っているのか確かめる必要があります。

要所要所に、温度計や風量測定口が取り付けられ、完成時の試運転調整や運用後の日常点検などの際に測定できるようにしておきます。
測定.JPG
「風量測定口」とは言いますが、実際に測定するのは風速。
風速にダクト断面積を掛ければ風量が計算できることになります。

ダクト内部の空気の流れは一様ではないため、ダクトの幅がある程度ある場合には、風量測定口を何個もつけて、それぞれの場所での測定値を平均するなどしてダクト内風量を求めます。

いちいち人力で測定するのが大変であれば、センサーを仕込んでおいて自動で測定してダンパー開度を調整したり、データを整理したりすることもできます。
その分お金がかかりますけど。

冷温水など、水配管によって冷暖房する場合には、配管に温度計や流量計を取り付けます。
(「ダクトを流れる空気の測定」おわり)
posted by けろ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック