でも道路下部に埋まっている下水本管は、それほど深い位置にあるわけでもありません。
自然勾配で排水を敷地外に出すことができませんので、排水槽で一度受けてから、
ポンプアップすることになります。
赤いのが、水中ポンプです。ドボンと浸けてしまいます。
防水の長い電源ケーブルは、水槽から出るまで繋ぎ目無しで伸ばしてあります。
青いのは、フロート。『浮き』です。
フロートが浮かぶかどうかで水位を検知します。
ある高さまで水位が上がったら、ポンプが自動的に運転を始めるようにしてあります。
1台のポンプが動いて排水を始めてもまだ水位が上がり続けて、つまり排水が一斉に流入してきて水位がどんどん増え続けている場合には、もう2台のポンプも起動させます。
ポンプ運転によって水槽内の水位がどんどん下がってきます。放っておくと空転してしまいますから、そうならない水位で自動停止させます。
水槽の容量は、流入してくる排水の見込量や、どのくらい貯留しておく必要があるか、
排水ポンプの能力、公共下水道に一度に放流しても良い流量の制限など、いろいろ勘案して決めます。
(「排水槽の中にポンプ」おわり)
【関連する記事】