ペレット焚きのストーブやら、
ペレット焚きのボイラーやら。
『ペレット』は、こんなもの。
『ニュートラル』と言うと語感が良いのですが、本当に『ニュートラル』かどうかは、条件によって変わってくる場合がありますので、留意が必要です。
原料木の伐採、運搬、ペレット加工、製品運搬、納入に至るそれぞれで、どのようなエネルギーをどの程度消費しているか。せっかくの木質バイオマスも、油焚きボイラーで加熱してペレット加工し、軽油を大量に使用して遠くの消費地に運搬するようでは、二酸化炭素削減や省エネルギー効果が低くなってしまいます。
『ニュートラル』と呼べるかどうか、条件の吟味が必要ですね。
コスト的に見合うかという課題も重要です。
国内森林資源の有効利用、人工林荒廃の防止、産業・職場の育成、社会的啓蒙活動などの要素を考慮した結果、二酸化炭素やエネルギーの面で寄与が少なくとも、多少割高でも導入する意義がある、という場合もあるでしょう。
(「ペレット利用」おわり)
【関連する記事】