
よく錆びた、手押しポンプ。
手前には、散水用の蛇口(水栓)があります。
給水管の立上げ部分のすぐ脇に、背の低い棒が立っているのがわかりますか?
これは、水抜栓の操作部分です。
寒冷地では、冬期に水道管内の水が凍らないように、管内の水を抜きます。
このように屋外にある散水栓などは、雪が降る期間には基本的に使いませんから、
水抜をして養生しておきます。春になって雪が溶けて凍る心配が無くなったら、
通水します。
寒冷地での凍結は、侮ってはなりません。
「雪って、水をまいて溶かすんですよね」
とある温暖地の方に言われました。
「水をまくと、スケートリンクが出来ます」
なお、ちゃんと水を抜くためには、管内に空気がスムーズに
入るようにしなくてはなりません。
うまく抜けきらずに一部に水がたまったまま残ってしまうと、
その部分が凍ってしまいます。
(「凍結を防ぐために」おわり)