2006年09月29日

ロータンクの、節水。

トイレには、「ロータンク」がありますね。

便器の後ろや脇についている、水の貯まっているタンクです。

(ロータンクがあるなら、ハイタンクもあるんだろ、と言うと、確かにあるんですが。でも、少ないですが。)

この中には、普段水が貯まっていて、「洗浄」のレバーを引いたりボタンを押したりすると、中の水が流れ出して、便器内を洗うのです。


水を節約するために、このロータンクの中にペットボトルを入れる方が居ます。

すると、タンクにたまる水の量が減り、1回当たりに流す水の量が少なくなり、水の節約になる、という算段です。


でも、これは間違いです。


確かに、当座は水の節約になります。

しかし、それ以上に困った事態を引き起こすのですから。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ロータンクに貯める水量は、便器の種類によって違います。

便器を製造するメーカーでいろいろと実験を繰り返し、便器のタイプに合った水量を貯めるように作っています。


新しい便器ほど、より少ない水できれいに流せるような工夫がされています。しかし、古い便器はそのようになっていませんから、新しい便器と同じ水量しか流さなければ、うまく汚物を排出することができなくなります。


「水を節約」したつもりが、目に見えない便器の内部に流しきれない汚物を残してしまう結果となってしまいます。

汚れが更に他の汚れを付着させる原因となり、便器が臭くなったり、詰まったりすることとなります。


だから、本当に流す水を減らしたいならば、使用水量が少なくて済む、新しい便器に買い換えるしかありません。

ま、「小」の時に「大」で流さないように気をつけるだけで、結構節約になっているはずですが。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

問題が出るのは、便器だけではありません。

便器から排出された汚物・汚水を流す、排水管にも問題が起きてきます。


汚水を流す排水管は、固形物と水とが混ざった状態で、うまく流れるように作られています。

適度な水の量があると、固形物が軽く浮かんだ状態となり、水と一緒に流れて
いきます。

でも、水の量が少ないと、固形物が浮かべず、管の底にくっついて動かなくなります。

そういうものがだんだん管の中にたまっていくと、いずれ管が詰まったり、そうでなくても管の中で激しく腐敗して、悪臭を発します。


排水管内を、しっかり流れていくためにも、ある程度の水は必要なのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一戸建て住宅の場合は、何かトラブルがあっても自分の家のことだけですが、マンションなど集合住宅になると、より厄介なことになります。

マンションの排水は、各住戸の排水管から、共用の排水主管へと流れていきます。排水の量も、その中に含まれる固形物の量も、一戸建て住宅に比べるとはるかに多くなります。

こういう所で、「節水」しようとして排水管を詰まらせてしまうと・・・。

その排水管に接続されているすべての住宅に影響が出てしまいます。

途中で詰まった場合、上の方の階で流した汚物が、下の階の便器からあふれ出すこともあります。


考えただけでも、バッチイ。


だから、ロータンクには、ペットボトルなどを入れて「節水」してはダメなのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一戸建てでも、困ったことがあります。


あるトイレの流れがものすごく悪くなってしまいました。
で、便器が詰まったかと思って、ゴムでゴボゴボやっても、改善しません。

ひょっとして、と思い、そのトイレの排水が流れ込んでいる屋外の「桝」の蓋をあけてみますと・・・。

中には、トイレットペーパーと汚物が「ぎっしり」詰まっていました。

仕方ないので、ゴミはさみでちょっとずつ除去して、桝部分に、そして便器に大量の水を流して、下水本管につながる最終桝部分でもきれいに流れることを確認して、やっと片が付いたのでした。


ペットボトルで「節水」した以上に、水を使ったかもしれません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

じゃあ、古い便器では「節水」は無理かと言うと、それは工夫次第です。


風呂水の残りは洗濯などに再利用する方も多いかもしれませんが、更に残った分を、焼酎などの大容量ペットボトルにためておいて、トイレの中に置いておき、流すときに使っているという方もいます。

汚物を流すだけなんですから、他で使い終わった水でも十分なのです。
台所で食器を洗ったあとの水とか、洗面所で顔を洗った後の水とか、洗濯ですすぎをおこなった後の水とか。(集めるのが大変ですが。)

また、雨水を溜めて使っている方もいます。

トイレが1階にある場合、2階ベランダにちょっとしたタンクを据え付けておいて、雨が降るとゴミや砂を濾した上で、このタンクにたまるようにしておきます。

タンクの底部近くからホースを取り出し、トイレのロータンクにつながるようにしておきます。

バルブ操作にしても良いですし、タンクのボールタップをうまく利用しても構いません。

それらの材料は、そこらのホームセンターで安く売っているものばかりです。


こんな工夫をすれば、「節水」することができますし、便器や排水管を詰まらせる心配もありません。


(実際に流す「再利用水」が、便器や排水管に悪影響を与えないようにちょっとした工夫は必要になりますが・・・。)


ともかくも、「ペットボトル節水法」は、今すぐやめたほうがいいと思います。


(「ロータンクの、節水。」おわり)
posted by けろ at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
風呂の残り湯+雨水をワイドストッカーに溜めてトイレに引き込み三方弁を利用して、ロータンクに入れて利用しています風呂水等がなくなり次第、三方弁を切換え上水を利用しています。
Posted by 水様 at 2009年02月14日 16:58
水様、はじめまして。いらっしゃいませ。
お返事遅くなりましてすみません。

風呂の残り湯や雨水の有効利用は良いと思います。
でも気を付けていただきたいのは、飲料水系統との
”クロスコネクション”です。
『三方弁』をどのように使っておられるのか不明ですが、くれぐれも上水と直結なさいませんように。
(言うまでもありませんね。一応、念のためのコメントでした)
Posted by けろ at 2009年02月20日 00:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック