2006年07月14日

上を向いて、歩こう。(3)

(「上を向いて、歩こう。(2)」からの続き)

待ち合わせなどで少しヒマがあったりすると、も見てみます。

パネルヒーターや、コンセント消火栓スイッチ類。

古いビルだと、配管が露出で何本も通っていたりします。

最下階の床には、床点検口もついているはずです。場合によってはマンホール。もう、何十年も開けていないような点検口は、もつぶれて床と一体化していたりします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

天井面には、空調・換気以外にも、

照明器具、スプリンクラーヘッド、火災報知機、スピーカー

などなど、いろいろなものが所狭しと付いています。
場合によって、天井にもコンセントがついていたり。


初心者編は、トイレの天井
トイレには、臭気除去のために必ず排気がありますから、探してみては、いかがでしょうか。
どういうところから排気を取っているでしょうか?

また、排気をするということは、どこかからか空気が流入して来るはずです。ドアの無いトイレなら、廊下から。ドアがある場合には、ドアガラリがついていたりします。

ドアガラリ以外にも、パスダクトを通して天井面に吹出口を設けたり、場合によっては顕熱交換換気扇などを設置して給排気を同時に行っていることもあります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

普段は天井内や壁の中や床の下に隠れていて全体像が見えない設備ですが、気をつけて天井を見てみると、それらをイメージする手がかりがつかめてきます。


建物に入ったら、まず、

「上を向いて、歩こう。」


(「上を向いて、歩こう。」おわり)
posted by けろ at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。