2006年06月24日

いい湯〜。(1)

暑い日の夕方、ぬるめのにゆったりと浸かる。

運動のあと、サッとシャワーを浴びて、爽快。

熱〜〜いコーヒーで、ちょっと一服。

日本人の生活には、「」は欠かせませんね。

さて、いま、あなたの使った「」は、どこから来ているのでしょう?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 水を暖めると、湯になります。もう少し詳しく言うなら、水に熱
エネルギーを与えると、湯
ができます。

燃料(薪、油、ガスなど)を燃やした熱であたためる。
電気エネルギーであたためる。(電磁調理器、電子レンジなど)
太陽エネルギーであたためる。(太陽熱給湯器など)
地熱であたためる。(いわゆる「温泉」ですね。)
・空気中の熱を吸い取ってあたためる。(ヒートポンプです。)


どんな手段であれ、あたためることで湯ができます。

簡単じゃん。

 って、そうでもないんですよ、これが。


(「いい湯〜。(2)」に続く)

posted by けろ at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。