2006年06月04日

水を、出すには。

いつも飲んでいる水、手を洗っている水、トイレで流している水。
水は、どうしたら出るのか、想像してみましょう。

蛇口をつければいいじゃん。」

ワタクシ、設備の業界に入るまでは、そんな程度に考えていたんですが。ま、こういう人は少ないでしょう。


ここは、「せつびのブログ」なので、浄水場から地中の水道管までは、省略しますね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

道路の地中に埋まっている水道本管(配水管と言います)から分岐して、各建物に水道が引き込まれています。それ以降は、建物の用途や規模(何にどのくらい水を使うか)によって、いろいろです。

戸建て住宅くらいだと、メーター以降は直接それぞれの水使用場所まで水道管をつないで終わり。単純です。

でも、大きな建物の場合には、いろいろと複雑になってきます。水道管の水圧は0.2〜0.3MPa(2〜3気圧)といったところですから、ただ管をつないだだけでは、20〜30mの高さまでしか水が行きません。なので、ある程度高さのある場所に水を送りたいと思ったら、ポンプを使ってグイグイ押し上げる必要があります。

瞬間的に使う量が多い場合には、太い管で水を引いても足りません。水槽に貯めておいて、水の使用量に応じてポンプで送ります。


・引き込み水道管の太さは?
・水槽は必要? どのくらいの大きさ?
・ポンプは、どのくらいの水量と力が必要?
・水道管のルートと太さは?

建物規模が大きくなるほど、利用者が多いほど、検討事項が増えます。こういうことをやるのが、ワタクシたちの「設備設計」なんです。


「そんなデッカイ水槽、邪魔だから置かないで!」
→「ええぇ〜〜?じゃあ、水、足りませんよぉ?」

「ポンプ室、作れないから、ピットにでも入れといて。」
→「それじゃ、メンテも大変だし、壊れても交換できませんって。」


邪険にされる意匠屋さんもたまにいらっしゃいますけど、設備って建物の「内臓」なんです。無くしちゃう訳には、いかないんです。


それから、建物のオーナーさん。ご自分の財産の「内臓」も、気にかけてやって下さいね。
posted by けろ at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック