メーターボックス内。
量水器、減圧弁、レジューサー(鋼管)、給水管(銅管)とつないでいる部分。
数年前、量水器を交換した際にやり替えている部分らしいのですが。
滲みだした水分が保温材にしみこんで(?)
銅管外面まで腐食の憂き目に遭ってしまったところも。
一方で、銅管レジューサーを使用しているお宅もあったりして。
こちらは、全然平気です。
(「錆びてしまっています」おわり)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
施工された業者さんは、銅管は不得意だったのでしょうか?(配管材の制約がなければ、HIVP等で施工した方がまだましだったかもしれませんね)
設備に関する高度な専門能力を有する「設備設計一級建築士」の方々には、是非このあたりも注意していただければと思うのでした。