2023年12月31日

容量オーバーにつき移転します

せつびのブログにお越しいただき
ありがとうございます。

いつの間にやら、画像容量がいっぱいになっておりました。
よって、移転する必要が出てしまいました。

新年より こちら http://setsubinoblog2.seesaa.net/ に移転します。

今後とも、よろしくお願いいたします。
(「容量オーバーにつき移転します」おわり)
posted by けろ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆく年

さて、年末である。
大晦日である。

少しずつ時代が変わっていく。

その「区切り」としての機能を
「年末年始」は果たしている。



今年も、いろいろあった。


去年始まったロシアによるウクライナ侵略は続く。

イスラエルによるガザ侵攻も、10月以来継続している。

報道されないだけで、世界各地で常に争い・戦いは存在していて
戦時下にない日本においても、
事故・事件・犯罪の無い日は無いし、
寿命や病気を含めて、毎年100万人以上の日本人が死んでいる。

いつ、自分の番が来るやもしれない。



インボイスも始まったし、
残業規制も完全施行間近だ。

建築物省エネ法も含めて、建築関係もどんどん変わる。

資格も、規制も、制度も、変わっていく。



諸行無常だ。



でも、世の中そういうものなのだ。

よろしくない事、不満な事、困ったこと、
まずいこと、挙げ出したらきりがない。

けれど、良いこと、ありがたいこと、
助かったこと、嬉しいこと、
そういうことだって、ほんとうはたくさんあるのだ。

そちらのほうにこそ、目を向けていきたい。



そのほうが、精神衛生上よろしいのではないだろうか。



「嫌なことから目を背ける」

いつでも推奨されるわけではないけれども
それが必要な場合もあるのだ。

対象が強すぎる場合に、
常に直視してしまっては、
やられてしまうのだ。



太陽は、肉眼で見てしまってはダメなのだ。


同様に、深淵を覗き続けるのも
よろしくないのだ。



だから。



軽い気持ちで、楽しむ面持ちで
「せつび」を眺めるのは
良い気分転換になるのだ。

精神衛生上、すこぶる良いのだ。
(「ゆく年」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

換気口建屋なのだ

ポコっと建つ、何か。


土台があって柱があって梁があって屋根があって。

……それだけ。


23123001.JPG


この下には地下空間が広がっていて
そのスペース用に外気を送る、
あるいは汚染空気を排出する、
そのためだけの建屋。



そう。



地下施設があったとして、
そこに換気は必須なのである。


機械換気という概念が無かった時代には
鉱山とかトンネルなどの地下空間では
酸欠問題が常につきまとっていた。


が、ファンとダクトを通じて機械換気が
出来るようになった近代以降は、
深い深い地下空間、広い広い地下空間、
長い長いトンネルなどにおいて
人間が呼吸できる条件を確保できるようになった。

できるようになったし、
しなければならないことが明確化された。



地価の高い都市部においては、
建物は上へ上へと背伸びすると同時に
地下深い方向へも伸びていった。


大江戸線など、鉄道施設も
すごく深い位置に設けられるようになった。



換気用の外気取入口と、排気口は
どうしても無くせない。



まあ、潜水艦とか海中施設とか宇宙船内とか
「外気取り入れ」という行為が不可能な場所においては
また別の措置を設けるわけであるけれども。



核戦争があっても、地下シェルターに逃げればOKとか
軽く考えていると、
この換気問題にぶつかるはず。

換気ファンを動かす電源は、どうする。
発電機を置くなら、燃料はどうする。
燃焼機器用の燃焼空気と排気はどうする。
取り入れ外気の放射性核種除去は
どの程度可能なものか。
そして、換気設備が維持できる期間はいかほど。



しかも、どこかから浸水すると
水没してしまう危険性が常に存在する。


大雨の時、洪水の時、津波の時、
地下深くでつながっているネットワークが
すべて水没してしまうかも。

どこかで軍艦や潜水艦のように隔壁で遮断できるようには
なっていないだろうから。



この換気口建屋も
もしも津波浸水範囲にあったりすると
地下空間の水攻め拠点になってしまいかねない。



いろいろ、簡単じゃないんだよね。
(「換気口建屋なのだ」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

あそこから吸い込む

ホール的な空間。


天井面には照明器具と、
おそらく空調吹出用のブリーズラインが並ぶ。


23122901.JPG


吹き出すからには、どこかでその分を回収する。
室内空気がどんどん圧縮加圧されていくことは
無いのだから。


吹出口を見つけたら、
対応する吸込口を探すのは、
必須の行動である。

設備屋としての(さが)である。

致し方ないことなのである。



正面壁の右側には
床面から天井面まで達する
しっかりした吸込口が設けられている。


天井面に、
ちまちまと小さな吸込口を並べるくらいなら
1箇所でまとめて吸い込んでしまえ。


別に乱暴なわけじゃなくって、
大きめの空間だと、こういうことも結構あるのだ。



この大きな吸込口から回収される空気であるが
室内の隅々にまでしっかり供給された後のものであるかは
なんとも言えまい。


いちばん奥のブリーズラインから吹き出された分については
ショートサーキットに近くなるのではないかしらん。



気流解析とか煙試験とかやってみたら
わかるんだろうけどね。
(「あそこから吸い込む」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

ひと味違うフィールド

ボールパーク なんだけれども
雰囲気が違う。


公式戦の緊張感が、無い。

イニングなどの区切りも、無い。

もちろん応援も、無い。



23122801.JPG


練習しているのを、
ただ眺めるだけ。



なんだけど、
見物人が結構いる。



23122802.JPG


スタンドまでかっ飛ばしたり、
華麗な捕球をしたりすると
歓声が上がる。


ずっこけたりすると、失笑が広がる。


取り損ねると「あぁ〜」と漏れた声が
掛ける数千の音量になる。



限られたシートしか開放されていないが、
むしろ普段高額になる席にタダで座れるので
好感度は高そう。


231228003.JPG


すべてではないけれども飲食店舗も開いていて
気楽にのんびりと眺め続けられる、
そんなのも良いのかもしれない。



見ているほうに、緊迫感は全くないけれどね。



練習してる選手たちは
多くの目で見られているし
大型ビジョンで抜かれたりするから
緊張感が高まっているだろうけど。
(「ひと味違うフィールド」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

掃除口の位置

掃除口と衛生器具との位置関係は
いつだって難しいのだ。



さて、ここのブース内も
なかなかに、難しい。


23122701.JPG


トイレ利用者にとって不都合は無い位置である。

歩いたり、立ち上がったり、
そういう際に足で踏むような位置ではない。



では、実際に「掃除」が必要になった時にはどうか?



洗浄便座用プラグのコードは、まあ避けるとして
ブースと便器に挟まれた狭い空間で
掃除がやりやすいかどうか。



……やりやすくは、ないよね。



どうせなら、画像手前左のほう、
ブースのドアを開けてすぐの部分で
動線上、足で踏まなさそうな位置に
できたら良かったのにねぇ、と
無関係の第三者としては
感想を持ったりする。



実際に取り付ける人は、
いろいろ考えて、この位置に取り付けたのだろう。
けど、ある面では良くても
他の面では不都合が生じてしまうこともある。


たま〜に、なんにも考えないで
テキトーにつけちゃう人も
居ないわけではないんだけど。
(「掃除口の位置」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月26日

川崎家榎町店

川崎に行ったついでに、
駅からちょっと足を伸ばして
ラーメン店に寄った。


23122601.JPG


前から、機会があったら行ってみようと
思っていたのだけれども
なかなか果たせずにいたのだ。


ラーメンの川崎家には、本店と榎町店とがあるが
今回は榎町店のほうである。



ここは、将棋棋士の永瀬拓矢九段のお父さんが
経営しているのである。

ABEMAの将棋チャンネルなどでも
時々登場していたりする。



店内に入ると、壁には永瀬九段関係の将棋グッズが
たくさん貼られている。


23122602.JPG


ABEMAトーナメントで「チーム川崎家」を組んだ
棋士たちとの記念センスやらTシャツやら団扇やら。


その他、タイトル戦の記念品など、垂涎の品が多数。


23122603.JPG


記念館でもあるならば展示されていそうなものばかり。


23122604.JPG


「撮っていいですか」


一応確認すると、快諾してくださった。
ありがたや。


もちろん永瀬九段本人は居ないし
お父上もこの日はご不在であったが
ラーメンを堪能させていただいた。


23122605.JPG


茎わかめラーメンのチャーシュー麺に
味玉を追加した。

ふんだんに入っている茎わかめが、なかなか良い。



今まで「家系」には関わったことがなかったのだけれど
ワタクシの好みであった。



もし機会があれば、
いかが?


別に、将棋に興味がなくても問題はないだろうし、
興味があるならば、展示グッズも楽しむことができるだろう。
(「川崎家榎町店」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月25日

弁天島の蓋

弁天島にあった、蓋。


23122501.JPG


松の木が、ひたすら並んでいる。


浜名郡舞阪町の島であったが、
現在は浜松市西区に編入されている。

よって、付近の新しめの蓋には
浜松市の市章があしらわれていたりする。
が、舞阪町時代の蓋も数多く残っている。



消火栓の蓋は、
汎用品である。


23122502.JPG

これも、新しいものになると
市章入りがあったりする。



「島」ではあるけれど
東海道本線も東海道新幹線も道路も貫いていて
あんまり「島」感はない。


23122503.JPG


潮風に晒され続けているからか、
鉄骨に入ったサビは、心なしか多い気がする。
塗装の頻度は、高いのだろうけれど。
(「弁天島の蓋」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

ケーブルを通す

それなりに年代を経ている建物の一室で
壁を這うケーブル。


23122401.JPG


エアコンを取り付けるにあたって
電源を持ってこなければならない。


壁の中からケーブルを取り出して、
ひとくちコンセントを取り付ける。

エアコン本体からちょっと離れてしまうけれど
柱の位置関係上、仕方がない。

プラグが届くから、構わないよね。



カーテンレールの上には、
テレビ用であろうか。


スイッチプレートを流用して
たぶん外壁を貫通させ取り込まれたケーブル。


この類は、
後からあとから増えていくもの、
取り替えられていくものだから
仕方がない。



新築でこうなっていたら、
いろいろ文句も出てくるのかもしれないけれど
改修じゃ、仕方がないよね。



カネさえかければ、
もっとキレイに、スッキリと、
目立たないように隠蔽にできるのだけれど
こんな程度のケーブルのために
内装をいじるのはコスト的にきついよね。


富裕層相手の施設なら、
それでもカネをかけることだろう。
回収できると踏んで。


でもそうでなければ
改修工事費はあんまりかけられない。



エアコン1台取り付けるだけなら、
電気工事士を持った多能工1人で済ませることができれば
何かと便利だから。


設備屋さんが、電気工事士免許を取ったり、
電気屋さんが、エアコン設置技能を習得したり。



建築士も、そういう人のほうが
重宝するんだろうけれども
電気屋さん、配管屋さんに「よしなにやってね」で
済ませちゃう人も少なくないのよね。

住宅規模だと、特に。
(「ケーブルを通す」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

川崎宿の蓋

川崎駅東口駅前通りの歩道には
東海道川崎宿の蓋がある。



以前行った際 には、見かけなかったのだけれど
まあ、通る道の違いもあるだろう。



23122301.JPG


浮世絵風のデザインになっていて、
歌川広重の「東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡舟」を
モチーフにした、オリジナルデザインであると
解説 されている。



川崎市にはいろんなデザイン蓋が設けられていて
まあ、趣味の者としてはありがたい限りであるが
「費用対効果」という面でどのくらいのものなのか、
とんと見当もつかない。



カード発行主体の金儲けの材料にされているだけ
なのかもしれないけれど、
ホントのところは預かり知らない。



ただ、いち市民としては、
楽しむのみなのである。
(「川崎宿の蓋」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月22日

でっかいスリーブ

地下の躯体を構築中。


23122201.JPG


建築か土木かプラントか、わからないけれど
鉄筋を組んだあとに
いろんなスリーブが取り付けられている。



23122202.JPG


奥に転がっているスパイラルダクトは
実管スリーブかな?


手前の塩ビ管スリーブが216φだとすると、
転がっているやつは結構な径になるね。
(「でっかいスリーブ」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

吹抜のノズル

吹抜空間お決まりの、ノズル。


23122101.JPG


ノズルの形状や納まりはそれぞれであるので
どのようになっているかは常に関心ごとである。



そしてたいてい、
ノズルは吹き出し用に設けられるものだから
対応する吸い込み口の探索も必要になる。



壁の上方の並ぶ、パンチング最下部の向こうが
吸い込みになっているような感じに見える。

勝手に「見える」だけで、
実態がどうなのかは、知る由もない。



反対側の面も、同じ造りである。


23122102.JPG


ノズルを、壁面に合わせて設けることも多いけれど
このように多少出っ張らせて取り付けるのも
これはこれで面白いかもしれない。


23122103.JPG


デザイン的に、許容されるのであれば。



それにしても、ちっちゃいターミナルビルだ。


便数が増えてきたから、
もうちょっと拡張しないと
すっかり手狭になっちゃってるね。
(「吹抜のノズル」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

むかしのコンセントプレート

改修の都合があって
プレートを外してあった。


23122001.JPG


だいぶ、年代モノだね。


アンティークショップに売ってるかな?



周囲が古ぼけている場合には
今どきのキレイな樹脂プレートなんかに交換してしまったら
雰囲気台無しだよね。



多少汚れていても、
このまま使うのが吉だよね。
(「むかしのコンセントプレート」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月19日

免震エキスパンションジョイント

免震建築物なんだそうだ。


23121901.JPG


この外観だけ見てもわからないけれども
近寄ってみたら、見えてくるだろう。



23121902.JPG


免震クリアランスが設けられ、
エキスパンションジョイントによって
変位吸収できるようになっている。



このポールを立てておかないと
うっかり落ちる人でもいるのかな。



階段とか、
地盤側から縁を切らなくちゃならないから
浮いた状態になっている。


23121903.JPG


何十年か経つと、
あの踏面がパキッと割れてしまうんじゃないかと
要らぬ心配をしてしまう。



免震側の回廊的通路に面して
立派なガラリが何面も陣取っている。


23121904.JPG


この面は、正面側じゃないから
これで良いのだろう。

たまたま日射がちょうど当たる時間帯だったから
ことさら目立ってしまっているだけで。



免震建築物も、それなりに建っていて
それなりに見かける。

クリアランスや、エキスパンションジョイントが
それなりに関心を持って見ればわかるくらいには
目立っている。



「せつび」じゃないけど、
システムとして気になる、「免震」なのであった。



免震クリアランスを貫通する配管・ケーブル類が
そのまんま見えると、
なお嬉しいんだけど。
(「免震エキスパンションジョイント」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月18日

すべては側面に

いろんな設備類は、
建物の側面に、あるいは裏面に
設けられることが多い。


ここでも、典型的な存在感であった。


23121801.JPG


隣に何か建っていたら、
もう、ぜんぜん目につかないことだろう。


ただ残念なことに敷地は空いていて
駐車場になっているものだから
丸見えなのだ。



それでも、ダクトを塗ったりして
あんまり目立たないように腐心されている。



それにしても、平べったいダクトだね!
アスペクト比、ギリ4?


あの奥に厨房でもあって
屋上から排気してるんだろうね。



あらゆる引き込みが
全部側面にまとめられている。


隣に何か建っちゃったら、
いじるのは大変になるから
このままが良いのかもしれない。
(「すべては側面に」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

腕木で離して

そんなに広くない、
路側帯も設けられない道路に立つ、電柱。


民地内ではなくて
道路内に、立つ。


通行者にしてみれば、邪魔な場所。



しかし、上空はもっと大変なのだ。


道路境界ギリギリに立ててあるのだから
電話線も低圧線も高圧線も
もれなく敷地ギリギリになってしまいかねない。



仕方がないので、電柱から腕木を伸ばして
配線を敷地から頑張って離してある。


23121701.JPG



窓を開けたら6600V



洒落た歌詞か、コピーになりそうだけれど、
実際にそうだったら洒落にならないから。



狭い道に立てられた電柱の上空は
どこだってスペースの確保に苦慮している。


誰も気にも留めないんだけれど。
(「腕木で離して」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

高架の雨水排水

鉄道の高架。


路床に降った雨水が適切に排出されるように
雨水管が至るところに取り付けられている。


下部の柱に支持されて
地中まで引き下ろされるのだ。


23121601.JPG


建設されてから何十年も経っているから
何度も何度も何度も何度も
配管は更新されてきたに違いない。



ここでは、塩ビ管であった。



「どうせ消耗品」と捉えれば
下手に鋼管で作るよりも費用的にも手間的にも
安上がりなのだろうか。


なんかあっても修理しやすいし、
駐車場であれば、水漏れしても酷いことにはなるまい。



最下部は、集水桝で受けられている。



順々にまとめて、
どこかで公共下水か河川に放流されるのだろう。



配管がそのまま見えるのって
いいよね。

文字通り、一目瞭然だからさ。



もう、建築物もそれでいいじゃん。



と思うこともあるけれど、
まあ、見た目も大事だから
用途に応じた柔軟な対応が必要なのだ。



「設備のために建築があるんじゃなくって
 建築のために設備があるんだからね」

前に、意匠屋さんに諭されたものだ。



でもね、「せつび」業界の人間だから、
こう思うんだ。

「利用者や建物としての機能のために設備があるんだから
 上下関係で発想するの、やめたら?」



ま、こういうこと言うヤツは、
ケンチクの中では異端なんだろうね。

火炙りにされる時代じゃないだけ
(「炎上」は、するかも)
ありがたいものだね。



この高架構造物は、
ケンチクじゃない。

だから、発想が違う部分があるのかもしれない。
(「高架の雨水排水」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

賑やかで目立たない

結構賑やかに設備関係が露出されている建物なのだ。


建物自体にも、看板やら広告掲示やらついていて
外装もごちゃごちゃしている。


そこに、ありとあらゆる露出モノが
ごっちゃごちゃに取り付けられている。



23121501.JPG



あのてっぺんの水槽を掃除に行く人、
ご愁傷さま。

とんでもなく、おっかない。



広告主募集の塔屋壁面をガッツリ照らすであろう照明、
当たり前のように鎮座するキュービクル、
おそらく飲食店から這い登るダクト、
その他、もろもろ。



逆に、このくらい賑やかになっていると、
却って個別の設備が目立たなくなっているんじゃないか。


過ぎたるは猶及ばざるが如し


そう言われるように、過剰に存在していれば
むしろ存在感が失われてくるんじゃなかろうか。



だから、何も気にせず、
設備はどんどん露出でいいのさ。


……そんなことを主張するつもりはない。



ただ、たまたま目にした建物の状況を
あるがまま、受け入れる。

それだけなのである。
(「賑やかで目立たない」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

飾って消火栓

防災設備は、基本的に働かない。

「いざ」という時にはちゃんと働けるように
試験・訓練などはする。

けれども、その「いざ」は無いに越したことはないから
そして、しょっちゅうあるものじゃないから、
だから、働かない。基本的に。



けど、緊急時用なのだから、
ある程度存在感が無くてはならない。



「えっと、そんなの、どこにあったっけ?」


全然気づかれないような存在感の薄さでは、
困るのだ。




かと言って、ぜんぜん働きもしないヤツが
そんなに目立ってくれても……。



そんな時、こんなのはいかが。


23121401.JPG


前にもどっかで見た気がするんだけれど、
こんなふうに存在していたとしたら
ちゃんと存在がわかりつつ、
しかし無用に目立つでもなく、
いい感じで存在できているんじゃないだろうか。



ま、これも好き好きで、

「こんなの、酷すぎ。許せん」

そういう感想を持つ方も、
たぶんおられるのであろう。



ワタクシも、
あんまり褒められた感性の持ち主じゃないから
ワタクシが評価しても
あんまり意味をなさないことだろう。



あとは、これを「良い」「まあまあ」と思う人が
どのくらいいるかにかかっているな。



もちろん大前提として、
所轄消防の担当の許諾が必要なのは
言うまでもないことであるが。
(「飾って消火栓」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月13日

大胆かも

正面の、思いっきり目立つ部分に設けられている。


23121301.JPG


上の丸いやつと、軒天部の四角いやつと。



換気用のガラリ、だよね?



通常、建物の裏とか脇とか
あまり目立たない部分にこっそりと設けるものであるけれど
むしろデザインとして積極的に取り込んでしまった。


そんな感じであろうか。



だって、必要なんだからさ。

だったら、その必要を上手く全体像に活用しようよ。



そんな発想だったとしたら、
なんか嬉しい。
(「大胆かも」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする