この洗面器、ちょっとフツーと違うのが
わかるだろうか。
給水に、止水栓が無い。
排水に、トラップが無い。
そして、給水はセンサー式ではない。
どうやって、水を出すかと言えば。
壁面に取り付けられたボタンを押すのだ。
押しても、水はなかなか出て来ない。
やや暫くしてから、ようやく出てくる。
そういう作りなのである。
じつはこのトイレ、秋から春にかけては
結構冷える場所にある。
よって、凍結防止のために
使うたびに水抜きを行うシステムなのである。
ボタンを押すと、電動水抜栓が作動して通水し
手洗いできる。
水抜栓から水栓までの間の配管には水が入っていなかったから
実際に水が出てくるまでに時間がかかってしまうのである。
ある程度の時間水が出ると、
また電動水抜栓が作動して水抜きを行う。
すると水が止まり、管内の水が除去されるのだ。
使用する時以外には、配管内に水が無い。
だから、凍結破損しなくて済むのである。
排水口下にトラップなんかを設けてしまうと、
そこに溜まった水が凍ってしまうのだから
トラップは設けていない。
じゃあ、臭いが上がってきちゃうよ。
そうならないように、ピット内、あるいは土間スラブ下、
あるいは浄化槽放流部手前に
トラップ機構を設ける。
そんなことに、なっているのだ。
大便器も、同様である。
フラッシュバルブの操作レバーなどは、無い。
壁面のボタンを押すと、
水抜きが解除されて水が送られてくる。
一定程度の水が流れたら、また水抜きされる。
もちろん、便器はトラップの無いタイプの陶器である。
トラップは別途、凍る心配の無い部分に設ける。
ってことは、洗面器の数+便器の数、
要するに給水必要箇所の数だけ、
電動水抜装置が設置されることになるのだ。
費用もそれなりにかかるのだ。
でもね、
給水管や衛生器具、排水トラップなんかを
凍結破損してしまって毎年交換する羽目になるくらいなら
こうでもするしかないのだ。
あるいは、「冬期閉鎖」してしまうか。
冬期閉鎖する場合であっても
給水管が凍結しないように水抜きすること
(つまり水抜きできるシステムにしておくこと)と
排水トラップが凍らないようにしておくこと
(不凍液を流し入れておくとか)は
必須なのである。
もしくは、トイレであってもしっかり暖房するか。
寒いところのトイレを見る機会があったら
そんなところを気にしてみるのも、一興。
(「使うたびに水抜き」おわり)