とんと見かけなくなったねぇ。
今どき、小便器のプッシュボタン型のフラッシュバルブでさえ
あまり見かけなくなった。
ほとんど、センサー付きのフラッシュバルブである。
ただ、名残は多少見かけないこともない。
ずらり並んだ小便器。
後付けタイプのセンサー式洗浄弁が並んでいる。
埋め込まれたライニング内の配管を流用して
接続だけ変えました、っていう感じになっている。
水栓接続脚的な部材を組み合わせて
なんとかつなげてあるのだ。
壁面には、止水栓の跡。
止水栓からハイタンクに接続され、
タンク出口から埋込洗浄管を通って連立小便器を洗浄していたところ
タンクを撤去して、給水管をバイパスしてあるのだ。
連立数が多いことから、
2台のハイタンクを据えていたのだろう。
こういう感じ、
好みである。
壁もライニングもぶっ壊して配管も内装も全面やり替えたら
キレイにはなるのだけれど、
いかんせん、カネがかかってしょうがない。
2台連立だと、
ハイタンクは1個。
普段使っている人たちは、
こんな事は気にもならないだろうけどね。
配管の入り口と出口とをぴったり繋ぐのって
結構コツが要ると思うんだ。
うまく造ってあるよね!
保温外装の綿布巻き仕上げなんて
もう余程年配の職人さんじゃないと
やったことないんじゃないかな。
新しい「設備」も
洗練されていてキレイで良いのだけれど、
やがて無くなっていく古い設備の哀愁も
味わい深かったりするんだ。
単なる懐古趣味って言われたら
その通りなんだけども。
(「ハイタンクの跡」おわり)