2022年10月17日

ガラリに直接

換気のためのダクトは、
必ず外皮を貫通することになる。


だって、排気であれば、室内の空気を屋外へ
給気であれば、屋外の空気を室内へ
送るわけなのだから。



屋根か、壁か、軒天か、ピロティかどこかを貫通せざるをえない。



ん?




地面に接する床を貫通してダクトを地中に通して
それから立ち上げて外気に開放すれば
それは「外皮貫通」と言えるかどうか?



ま、居住空間と外界との境界面という意味で外皮と呼ぶならば
床面もその一つと言えなくもなかろう。



一応、IBECsでも土間床を含むと 説明 されているようだし。



さて、外壁面に、
空気の通り道として設けられた換気ガラリ。



その内側には、空気を搬送するためのダクトが接続される。



たいていは、ガラリチャンバーで一度受けてから
それにダクトを接続するのだけれど、
必ずしもそうでなくてはならないわけでもない。



22101701.JPG


ガラリ寸法からテーパーでそのまんま窄めて
ダクトに繋いでしまいますよ、って。



ガラリチャンバーの鉄板面積や加工手間が無駄だと考えるか、
テーパーを作ってつなぐのは寸法合わせや位置合わせが大変だと思うか、
人それぞれの得意不得意や好き嫌いが反映されてくるものかもしれない。



ワタクシの感想を言えば……。



ダクトが上方に曲がるのであれば、
このガラリの上面は真っ直ぐでも良かったんじゃないかな、と。



ま、勝手な感想ですがな。
(「ガラリに直接」おわり)
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする