ま、いろんな選択肢があるものだ。
その建物ごとの状況によって、
グレードや用途によって、
「ふさわしい換気設備」は異なってくる。
けれども、法律の次に重要な要素は結局
「予算」だったりする。
建物全体の建設費に比べたら
換気設備なんてそれほどの割合ではない。
とは言え、1円でも安く造りたいとなれば
あらゆる項目に聖域を設けずに減額を図るしかなくって
特に「見た目」にあまり影響を与えない部分においては
結構大胆なコストカットが行われるものである。
とある建物にあったのは、
法的に最低限必要な機械換気のみをつけた
そんな設備であった。
換気扇を、ひたすら並べてあった。
必要換気風量を台数で割って、
トータルの換気量を確保している。
夏は屋内の冷房空気を、
冬は屋内の暖房空気を、
そのまま捨ててしまうだけなので
「省エネ」という観点は全く無いのだけれども
法定風量は満たしている。
そんな「機械換気設備」である。
外壁に ひたすら並ぶ 換気扇
川柳じゃないんだけれど。
長年使ってきたらしい汚れが
その健気な働きの足跡を示している。
これら換気扇の外側には、
フードが取り付けられている。
ただの開口部じゃ、
雨が入ってきてしまうから。
建物の側面や裏面だから、
隣に何か建っているから、
それほど気になることもないだろう、と。
オモテ面が洒落た施設であっても、
こういう部分で涙ぐましい(?)建設費削減の努力が
行われている例は少なくないだろう。
正面のキレイさだけではなくて、
ちょっと側面や裏面を見てみてはいかが。
いろんな人たちの、
いろんな苦労が見えてくるかもしれない。
(「いちばん簡単な機械換気」おわり)