火山地帯に立地する温泉地だけあって、
まあ、坂の多いこと。
そんな中での下水道管路網は
きっと整備が大変だったに違いないのだ。
というわけで、道すがらマンホール蓋を撮る。
温泉マークがあるけれど、この下に温泉管があるわけじゃない。
熱海市の市章 なのだ。
だから、間違いのないように「下水」と大きく書かれているのだ。
……というわけでもないらしい。
下水の蓋、だよね?
辛うじて書かれているのはやっぱり「汚水」の「お」?
こっちには、ちゃんと「おすい」と記されている。
ずいぶんと、いろんな蓋のバリエーションがあるようだ。
親子っぽい蓋も。
っぽいけど、外側はただの枠だよね?
赤い透水舗装部にある蓋は、
やはり赤い。
黄色っぽい石っぽい歩道の蓋は、
黄色だ。
タイルのところは、タイルだ。
まあ、中にはめ込む材料を変えれば当然こうなる。
たまに、雨水桝もみかける。
汚水のほうが、圧倒的にたくさん見つかるのは、なぜ?
周囲はアスファルトなのに、
わざわざ化粧蓋がついていたりもする。
なかなかお洒落なのだ。
敢えて、目地を合わせていないということかな?
小口径の蓋にもいろいろあって。
下水 A−1 とあるのは
系統番号か何か?
こっちは、B−2。
番号の無いものもあって、
なんだかよくわからない。
とにかく、いろいろあるのだ。
市役所に行くと、
カラーマンホール蓋が飾られていた。
ここで、マンホールカードも入手できる。
その現物は、歩道にもある。
だいぶ劣化している感じ?
まあ、海沿いだから、錆びるよね。
でも、まだ比較的きれいなやつもあって。
ちょうど、お宮の松の近くだ。
イマドキなら、このオトコは世間から袋叩きに遭うね。
ま、昔むかし、大昔のお話だからね。
梅の蓋は、
もっと離れた場所にあるらしい。
ううん、そっちに行く余裕はないや。
雨水の格子蓋……の上に、ハト。
目が合ってしまったけれど、
逃げないのね。
多くの観光客がひっきりなしに来ていた地だから
慣れてるのかね。
コロナ前は相当に人が居たんだろう。
土石流災害も、記憶に新しい。
が、観光地として元の姿に戻るものなのか、
また別の発展を目指していくものか。
世界中の観光地に共通する課題であろう。
『マンホールツーリズム』の地としても、
熱海はポテンシャルの高い街なのだ。
(「熱海市のマンホール蓋」おわり)