2022年08月11日

どのくらい説明したものか

きょうの、トイレ。


22081101.JPG


出先では、なるべくトイレにも寄る。



近いからって?

ま、生理的に縁遠い方ではないけれど、
と言って、とりわけ近いわけでもない。


だがしかし、「せつび」の揃うトイレは
訪れておきたいじゃない。

商売的にも、趣味的にも。



それほどメジャーではない、フラッシュバルブ。


22081102.JPG

「ウォシュレット」はTOTOなのだけれど
フラッシュバルブは違う。



壁面には、「洗浄便座の使いかた」の表示。


22081103.JPG


外国人観光客が激増していた、コロナ前の時代には
多言語説明書が急激に増殖していたものだ。



と言っても、PC関係の説明書類にあるがごとく
10以上の言語で説明するわけにもいかないから、
日本語と、事実上の世界共通語である英語と、
近隣国で入国者も多数であった、
中国語(簡体字)と韓国語。



センサーの説明書も、同様に4ヶ国語で。


22081104.JPG


木村技研 の製品だ。



土地によってはスペイン語、ロシア語の表示なども
設けられていたりした。



コロナ以後、めっきり減った観光客。

オリンピックも無観客で実施され
選手たちもバブル内に閉じ込められた。

多言語表示は現状では無用の長物と成り果てている。



が、さすがに未来永劫このままということは無いだろうから
やがて外国人観光客が増えてくることもあろう。


と思っていたら、第6波が急速に広がり、
ロシアが戦争をおっぱじめ、
第6波は下げ止まり? と言われている間に
短期間に更に急激な第7波感染拡大だ。



サル痘の話も、ちらほら出てきて。



とても早い梅雨明けだと思っていたら、
各地で豪雨・そして酷暑。



もう、先のことはぜんぜん予測が立たないや。



そんな中でも、
日々の生活を継続しなくちゃなんないから
経済活動を行い、収入を得、生きて行くんだ。



さぁて、先行き不透明どころか全くわからん今日(こんにち)
多言語表記は、どこまでやったものか。



やればやるほど、壁面の面積を要するのだが。


正解は、わからない。


悩ましいねぇ。
(「どのくらい説明したものか」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

設備と管理 2022年9月号

本日は、「設備と管理」2022年9月号の発売日。


22081001.png


ちょいと熱海に行った際に、起雲閣 を訪れてみた。



あとからあとから改修され続けた建物の設備は
たいへん味があって、いろんな歴史を想像することができて
なかなか楽しいものなのである。



庭園を眺めながら、喫茶室で珈琲をいただくのも
なかなか乙である。
(「設備と管理 2022年9月号」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備と管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

あそこにも室外機

青い会社の飛行機や、
赤い会社の飛行機が、
並ぶ空港。


22080901.JPG


空港ターミナルから伸びる、
たくさんのボーディングブリッジが見える。



大型機にも対応できる、
2ヶ所の搭乗口に接続可能なタイプだ。


22080902.JPG


ん……?



固定ブリッジと伸縮橋とをつなぐ塔の屋上に
並んでいるものがある。



22080903.JPG



室外機、だ。

いっちょ前に(?)、ハト小屋まで完備している。



夏は、暑いからね。


ちょっとした屋内であるブリッジ通路内は
それほど長く滞在するわけではないとは言え、
閉鎖された空間だから暑いことこの上ない。


日射の当たり具合によっては、
かなりの高温になるだろうしね。


だから、現代では必須なのだ。



エアコンの無かった時代も
それほど昔のことではないのだけれど。

近現代史的尺度から言えば。
(「あそこにも室外機」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

清掃する人がいる

高置水槽は
きっと、誰かが掃除しているんだ。


22080801.JPG


だって、飲料水だもん。

キレイにしとかないと、まずいじゃん。



他に写っている冷却塔だって、ダクトだって、
それなりの清掃は必要なんだろうけれどね。



VHFのアンテナがそのまま残されてるね。
あんな高いところだし、
わざわざ電気屋さん呼んで撤去してもらうと
お金がかかるし、ね。



屋内に置くと、床面積を使っちゃうから
屋上に置くのが都合がいいんだろうね。


22080802.JPG


でもとにかく、清掃する人が居るんだ。


ほとんどの人には認知されていないけれど。



「せつび」って、総体的にそんなもんだ。
(「清掃する人がいる」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

排気をしたいんだ

集合住宅の1階。


どうやら、飲食店が入っているみたい。



飲食店と言えば、調理場があって
煮炊きする際の排気をする必要があるのだ。



給気は、外部建具のガラリでいいよね。


でも排気は機械換気でやらなくちゃ
吐ききれない。



梁を避けてダクトを這わせつつ、
天吊のラインファンのちからで排気する。


22080701.JPG


ファンとダクトは、天井仕上げに合わせて
白く塗られている。

壁はタイルだけど、
ま、いいよね。



このファンは上部スラブから吊っているんだろうけれど
上階居室に振動やら騒音やら伝わらないようになっているのかどうか。



小料理屋っぽいから
夜遅くまでファンが回ってるかもしれないし、ね。
(「排気をしたいんだ」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

ふた旅

出張とか旅行とか散歩とか、
どこかに出かける際には
「ふた」も何となく眺めている。

気に入ったもの、印象に残ったものがあれば
撮る。



蓋を主目的にしているわけではないのだけれど
写真としては蓋のものが多くなっている……なんてこともある。


22080601.JPG


蓋を求めての「ふた旅」となることも
無いわけではない。



ふた旅をする者のことは「ふたたびびと」とでも
呼べば良いのかな。

音が重なるのが、なんか面白いかも。
(「ふた旅」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

冷媒配管は内外を貫通する

元々エアコンが無かった部屋に、後から設置しようとすると、
室内機(当然、室内に設置する)と
室外機(これまた当然、室外に設置する)との間に
冷媒配管や電源ケーブルや制御ケーブルを接続しなければならない。



元々、そういうモノを想定した内外貫通場所があればよいのだけれど
普通はそういうことはないのであるからして
内外の通過場所に苦慮することになる。



外壁に穴をあける、というのが一般的な方法。


ただし、構造躯体に穴があくわけであるから
柱や梁や耐震壁部分に後から設けることはできない。

新築であれば、初めから補強筋を入れるなどして、
構造強度が保たれるように施工するわけであるが
改修工事で後から穴をあけるのであれば
そうもいかない。
やってできないことはないだろうが、手間とカネとが結構かかる。



さて、この建物では
外壁貫通という手段を選択しなかった。


22080501.JPG


窓のガラスをくり抜いて、
そこを貫通することにしたようである。



窓を潰してパネルにしてしまう方法もあるだろうが
この加工手間を惜しんだのかどうか。


22080502.JPG


強い地震が起こった際に、
この貫通部の配管の動きによって
ガラスが破損する、なんていうことは
あまりなさそうかな。

程度にもよるか。



躯体と地面との間に亀裂があるところを見ると
それなりに変位が生じるようではあるのだけれど。
(「冷媒配管は内外を貫通する」おわり)
posted by けろ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

そこにおるんか

建物の裏手は、
特に用事がなくても、見る。

観る。



たまに、ごくたまに、
目ぼしいものが見つかる。


22080401.JPG


おお、受水槽とポンプは
そこにおるんか。


階段4段分の、段差解消機とともに。


ステンレスラッキングって、
それほどキレイじゃない気がするんだな。

簡単にベコベコになるし、ね。
(「そこにおるんか」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

のるもの・のむもの

『る』と『む』の違いだけだ。


ミニバイク2台と、受水槽とが
仲良く並んでいる。


22080301.JPG


ここに駐められているバイクは、乗るために。


ここに貯められている水は、飲むために。


「飲んだら乗るな」は、アルコール飲料限定だ。

上水はもちろん、OKなのだ。


むしろ猛暑の中にあっては
「乗るなら、飲め! 水分確保!」なのだ。
(「のるもの・のむもの」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

水槽と電線と

立ち止まる。

上を、見上げる。



だって、そこに水槽があるんだもん。



22080201.JPG



丸いやつ、四角いやつ、背の高いやつ。



掃除をするのが、
とても、とても怖そうな、水槽たち。

おお怖。



中で、虫やカラスや猫やヒトが浮いていないことを願う。



もっと上を、見る。



22080202.JPG


いやあ、込み入った電線たち。



狭い道路の限られたスペースに電柱が立ち、
道路上に精一杯の腕木を伸ばして
あらん限りの電線類を背負い込む。



張力負担のワイヤーも含めて
ごちゃごちゃ感が存分に出ている。



パッとしない天気だけれど、
悪いことばかりじゃないねぇ。
(「水槽と電線と」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

都内の蓋たち

都内で良く見かける蓋といったら、
やっぱりこれだ。


22080101.JPG


「良く」といっても、
このくらい新しいものばかりとは限らないけれど。


「T-25」とか「合流」の他に番号も記してあって
情報量の多い蓋である。



たまには鋳鉄の丸いマンホール蓋以外の蓋も撮り歩いてみる。


22080102.JPG


道路脇の雨水排水用の桝蓋だ。

桜のマークがついている。



「雨水」と書いてあるものや、
東京都の紋章が入っているものもあって
あんまり「統一感」は無い。


22080103.JPG


これだけの大きな街だもの。

長年に亘って造り続けられ、
改修され続けているんだから
「統一」なんて、どだい無理だ。



さっきのは雨水桝だったけれど
「合流」と記されたものもある。


22080104.JPG


ん?



このへんは合流地区なの?

さっきのもすぐ近くなんだけれど、
分流地区との境目付近だったのかな?


そのへんは、よくわからん。



水道のやつは、四角だ。


区画量水器と消火栓とを兼ねた蓋?


22080105.JPG


一瞬「木道」に見えてしまったが、
そんなハズはなくて
「水道」なのだ。
(「都内の蓋たち」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする