2021年12月11日

せつびの百葉箱

外壁に、ひっそりとついている
だいぶ朽ちかけた、木箱。


21121101.JPG


巣箱じゃない。



錠がかかっている。

こんなにご丁寧に、何を納めてあるのやら。



ここのはたぶん、
屋外温度計測用のセンサーを入れてあるはず。

日射は遮って、通風は確保する。
雨や雪も直接かからないように。

そのための百葉箱である。


気象観測所にある百葉箱も、
もともとアナログな温度計、湿度計などを納めておく場所だった。

それの建物版、っていう感じ。



今だったら、百均で窓に貼りつける温度計なんかが買えるから
外気温を知りたいだけならこんなモノはいらない。


でもこの中にあるセンサで外気温を測定し、
それに基づいて冷暖房の自動制御をかけたり
室内温度や冷温水温度などと一緒にデータを蓄積したり、
そんな事のために取り付けられているのである。



もっとも、こんなモノを使っていたのは
だいぶ前の時代だ。

現代の新築建物には、
まず見られまい。



見ての通り、だいぶ朽ちかけている。

やがて、朽ちきってしまうだろう。

そうしたら、センサーもろとも撤去・更新されるのだろう。
最新タイプのものに。



躯体に比べると、設備類の寿命は短い。

もののあはれを感じ取るなら、建築よりも設備だ。



建築仕上げも躯体も、いずれ衰えて、劣化して、傷んでいくのには
違いないのだけれど。



なるべく手をかけて、それを遅らせてやるのは良いことだと思う。

普段あんまり気にしてもらえないけれど、
建物や設備の様子は時々見てあげて、
なるべく補修、塗装、などをして欲しいものである。


カネとテマとがかかるから、
放っておかれがちなのだけれど。
(「せつびの百葉箱」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

設備と管理 2022年1月号

設備と管理」2022年1月号の発売日である。


21121001.png


今回は、博物館の探訪記とさせていただいた。



どこの……?


それは、記事にてご確認いただきたい。


そして可能であれば実際に訪れて、
記事にされていない部分も観察していただくと
楽しいのではないかと思う次第である。


ぜひ、足を伸ばして、寄っていただきたい。
(「設備と管理 2022年1月号」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 設備と管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

冷媒管は続くよ室外機まで

何か事件が起こったら、
実行犯の背後に黒幕の存在を疑うべし!

と、捜査関係者が心がけているのかどうだか
わからない。



けれど、

エアコンを見かけたら、
必ず背後に室外機の存在を疑うべし!

疑うも何も、必ず存在するのだけれど。


確かに、ウインドウエアコンのように
室内機と室外機とが一体化したようなモノも
存在することはするのだけれど、
一般的な「エアコン」であれば、
必ず室内機と室外機とが別々に置かれていて、
その間を冷媒配管が繋いでいるのだ。



元々、エアコンがついていた部屋じゃなかったんだろう。

でも最近の夏は暑いからさ、
絶対つけたくなるじゃん。


つける壁が無かったら、
壁を作ってでも、つけたいじゃん。



というわけで、とにかくつけたんだろう。


21120901.JPG


窓を一部ボードで塞いで、
そこに壁掛形の室内機を取り付けてある。

ボードの下にロールスクリーンをつけておけば、
カーテンが締められなくても大丈夫、と。



そして、ここから室外機まで、
冷媒配管を何としても繋げなくてはならない。



21120902.JPG


本体右側面から、それは出ている。

管がそのまま出ているのではなくて、
プラスチックのカバーできれいに覆ってある。

この短さでも手抜きをせずに仕上げてある。



壁の向こうはどうなっているかな?



21120903.JPG


出てきた管をすこし振り下げて、
すぐ隣の部屋に行ってしまっていた。

ここもまた、
ご丁寧にカバーで覆ってある。

なかなか芸が細かいのである。



こんな感じで屋内を一所懸命に通して行って、
どこかで外壁を抜けて、室外機に繋がっているはずだ。



新築の場合には、天井や壁の中に隠してしまって
たいてい見えないのだけれど、
後付けの改修をする場合には
こんな感じになっていることが多い。



こうやってキレイにカバーをかけていなくって、
ビニルテープでぐるぐる巻きにして
済ませていることもあろう。

見た目、手間、費用、作業時間

いろいろ勘案して、誰かが「えいやっ」と決めるのだ。


そこに、ビミョーな力関係があったり、無かったり。

深遠な配慮があったり、無かったり。
(「冷媒管は続くよ室外機まで」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

とにかく無理矢理つなげたのだ

食堂的なスペースに
洗面器が2組、取り付けられている。


ここで顔面を洗う人を見たことはないが、
ほとんどの人は手を洗うために使用するのであるが、
洗「手」器ではなくて、洗「面」器と呼ぶ。

もう、そういう一般名詞であると認識されているから
特に違和感は感じないのだ。



そして、その横に、
給茶機か何かが置かれていた。

コップを置いてボタンを押して、
水やお湯やお茶を出す、あれだ。


このための水は、水道管から引いてくるわけだ。


後付けなんだけれども、
壁や天井や床下から給水管を持ってくるのは大変だ。
内装仕上げや躯体をいじらなくちゃならないから。

排水も取りたいのだけれど、
床に穴をあけてどこか近辺の排水管に接続するのは
やはり大変だ。



だから……


21120801.JPG


手近にある洗面器用の給水管と排水管とに
とにかく繋いじゃえっ!

ということだったのかどうだか。



長〜い給水用のフレキ管は、
まあ、良いとしよう。

つながってさえいれば、給水されよう。



駄菓子菓子、いや、だがしかし、
排水はこれで良いのか!(反語)



だら〜んと撓んだ部分には
排水が溜まりっぱなしである。

U字にもならない、
ゆるやか〜な皿型トラップとでも呼ぼうか、
そんな、なんちゃってトラップを形成している。



これを見ちゃあ、近寄りたくなるよねぇ。


21120802.JPG


ふむふむ。



給水は、止水栓以降で分岐をかけているのか。

排水は、Pトラップを無理矢理押しやって、
ライニングからの排水管を伸ばして分岐して
そこにホースを突っ込んでいる、と。

突っ込めていると言えるのかどうか。(反語)



少〜し、角度を変えて。


21120803.JPG


頑張ったことは、認めるべきかもしれない。

機能上、美観上の難は、如何ともし難いけれども。



ついでに右隣の洗面器の付け根も見てみるけれど、


21120804.JPG



このカバー、
外れているのを「よく」見かける。


ま、どうせ洗面器の下で、
こういうことでもなければ誰も見ないし、
気が付かないんだろう。



ま、とにかく、繋がっていないよりは、
排水垂れ流しよりは、
マシなのかもしれない。
(「とにかく無理矢理つなげたのだ」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

和の流しだったはずのもの

たぶん、茶道をするような、そんな部屋のはずだ。



ただ、築後だいぶ年月を経て、
給水管更新の必要なんかがあって、
しかも内装を剥がしてまで配管を隠蔽にするのは
手間もコストもかかるから、
露出でいいや、っていうことで
やり変えたんだろう。


21120701.JPG


たぶん、おそらくは、新築当初は、
こんな無粋な自在水栓なんかじゃなくって、
銅で出来ているような、和室っぽい蛇口がついていたんじゃないかな。


「蛇口 銅」なんかで画像検索すると出てくるようなやつだ。



まあ、見た目だけなんだけどね。


でも、それほどものすごく高いわけでもないから、
ウン万円も余計にかかるわけじゃないんだから、
すこ〜し気を遣っても良かったんじゃないかなと
ちょっと残念に思ってみたり。


自分がカネを出すわけじゃないのに、
まあ、勝手な話である。
(「和の流しだったはずのもの」おわり)
posted by けろ at 23:48| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

クーレーチラー

何それ?


初耳だと、何のことだかわからないかもしれない。



クーレーチ・ラー なのか、
クーレー・チラー なのか、
クー・レーチラー なのか。


イントネーションで、なんとなく真ん中かなと思うくらいかも。



ちゃんと書けば、空冷チラー である。
文字で書いてあればなんとなくわかりそうでしょ?



空冷式のチリングユニット、つまり冷凍機。



ここで冷やした冷水を循環させて
冷房を行うための熱源機なのだ。



水を冷やして冷水を作る、というのは
水から熱を奪い取ることでもあって、
奪い取った熱をば、空気中に放出する。

「空」気で「冷」やす冷凍機(「チル」するものだから「チラー」)
ということで「空冷チラー」という名前になる。



空冷だから、空気に接する場所に置いてある。

たとえば、屋上。


21120601.JPG

屋上に基礎が設けてあって、
その上に防振架台を据えてあって、
さらにその上に、空冷チラーが置いてある。


よく見ると「冷却専用」なんて書いてある。


加熱できるやつも、あるのだ。

そういうのは、「空冷ヒートポンプチラー」である。



水から熱を奪って空気へ放熱する働きの他に、
逆のこともできるやつ。

空気中から熱を奪って、水をあたため、
温水を作ることもできる機械だ。

ま、それについてはここでは置いておく。



今日は、この周りを見てみるのだ。



21120602.JPG


この機械で作られた冷水が送られる管と、
建物内で冷房に利用されてぬるくなって戻されてくる管とが
接続されている。

冷水の往管と、返管。


冷たいから、おもいっきり結露するから、
給水管なんかよりも厚く保温材を被せて、
さらにステンレス板で被覆してある。

だから、表面はビカビカだ。



けど、この被覆(ラッキング)、
すぐ凹みやすい。


21120603.JPG


雪で、あるいは人がおっとっとと手をかけてしまったり
うっかり(?)足で踏んでしまったり。



カラスが乗ったくらいじゃ、
ここまでは凹まないんじゃないかな。



そして、屋上から屋内へと配管を引き込む場所がある。


21120604.JPG


なぜか、こういう造りを「ハト小屋」と呼ぶ。


ハトなんか、飼っちゃいないんだけど。



コンプレッサーとか動かすのに、電力を使用するから
電源ケーブルや制御ケーブルも接続されている。


21120605.JPG


ケーブルは、鋼製の電線管の中に入っている。
機器接続部分は、可とう電線管(可撓、と書く)となっている。



錆びてきたりした部分を補修した跡だろうか。


21120606.JPG


ちゃんとメンテされていることがわかる。


21120607.JPG


そしてこれも、ハト小屋を通じて屋内へ入っている。



このハト小屋、
中はこうなっている。


21120608.JPG


ハト小屋の真下がパイプシャフトになっていて、
その頂部が屋根面に出っ張っているような感じである。


狭いところに、冷水管2本(保温材付)と、ケーブル数本。



ハト小屋の躯体自体に断熱されていることもあって、
かなり狭そうだ。

施工は大変だったことだろう。



屋根に乗ることは、あんまり無いかもしれない。

でも、そこではいろんなモノが密かに活躍していたりするのだ。

もし、自身の所有、もしくは管理権限や責任がある物件があれば、
屋根も見てみてほしい。

そこで活躍している「せつび」たちを、
愛でてみてほしい。



まあ、屋根にもいろいろあって、
全く何の設備も乗っかっていないこともあるんだけれど。
(「クーレーチラー」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

たまには掘ってあげても

散水栓ボックスを、開けてみた。


仕事ですよ? 仕事。

いくらワタクシだって、
何の脈絡もなしに他所様の散水栓ボックスを
無闇矢鱈に開けて回ったりはしません。



ずいぶんと長らく使用されていなかったようで、
こんな有様になっていたのである。



21120501.JPG



もっと底は深いはずなのに
カランのハンドルも埋まりそうな勢いで
土? 泥? 葉っぱまで入り込んでいる。


何かの生物による繊維状の放出物が
湿気で輝いている……。



一応、飲料水とおんなじ給水管に接続されているのだ。



水栓のコマで止水されているとは言え、
あんまり衛生的じゃあないんじゃないかな。



ほんとうに、ごくたまにでいいから
掘り出してあげても、バチはあたらない。


1年に1回、なんて贅沢なことは言わないからさ、
5年に1回くらいは、掘ってあげてもいいんじゃないかな。



もっとも、まだこうやって見つかるだけマシなのかもしれない。



もはや地中に埋まってしまって
その所在さえわからなくなってしまった散水栓ボックスも
あるやもしれぬのだ。



完成図に描いてある散水栓が、
埋没して行方不明になっているものなのか
単に実際の工事では取り付けなかっただけなのか
もはや誰にもわからないことになっている例は、
気づかれていないだけで、
多々あるんじゃないだろうか。


そうではないことを願うのだけれど。



上の散水栓ボックスも、
あと5年くらい放置していたら、
行方知れずになっているのかも。
(「たまには掘ってあげても」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

物置のようで物置じゃない

駐車場の片隅に、どん と置いてある物置。



いわゆる市販の「物置」なんだけれども、
でも「物置」として利用されているわけじゃない。


21120401.JPG


見ての通り、壁から排気トップが4本も突き出している。


脇には、でっかい灯油タンク(防油堤付)が置いてあるし、
逆の側面には赤い消火器ボックスも取り付けられている。


明らかに、灯油を燃やす機械が4台入っている「熱源機械室」として
物置の製品を流用しているのである。



床と壁と屋根があって雨風雪がしのげるし、
束石などの上にポンと置けば出来上がりだから
建築工事も要らない。

鍵だって標準装備だ。


手頃な「機械庫」として役立つのである。



物置にもいろんなサイズがあるから、
どのくらいの熱源機が何台入るかに応じて
選ぶことができるのだ。


身近にある完成品を、別の目的で流用するのも
手法の一つとして採用の可能性がある。

雪国に行くと、意外な発想に出会えるかもしれない。
(「物置のようで物置じゃない」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

定着した年中行事

日本には、数多くの年中行事がある。


地域それぞれの歴史の上で生み出されてきたものもあれば、
全国で繰り広げられる行事もある。


そして、外来の行事も多々存在している。



暦は、年中行事で回っている。



それらの中でも、特に浸透して、
完全に我が国に定着しているといえば
「クリスマス」であろうか。



12月に入ると、
いや、もう11月から、
最近であれば、ハロウィンのモノが取り去られた直後から
クリスマスっぽい装飾が、全国津々浦々、
至る所に溢れるようになる。


「おせち予約開始」「年末年始のご旅行は」なども
多少混ざってはいるけれども、
圧倒的にクリスマス商戦の勢いが強いのである。



211203.JPG



いつも思うのだけれど、
季節外の時期には、
これらはどこにあるのだろう。



毎年、山から切って運んでくるの?



そして年末になったら、処分しちゃうの?



ものすごくたくさんの飾り付けの類も、そうだ。


SDGsってのが
至るところで叫ばれるようになっているのだけど、
毎年毎年新しいのを飾っては捨てるっていうのは
何をどう考えてもその趣旨にはそぐわないよね。



だからといって、
「年中行事装飾具庫」を確保して
季節でローテーションする、っていうことが
できないところも多いだろうなぁ。

大規模な施設ほど。



もうちょっと抑制的な飾りでも……とも思うのだけれど、
でもそもそも商業的目論見でもって取り入れられている行事ゆえ、
客を集めてなんぼ、耳目をひきつけてなんぼ、ということだから
エスカレートこそすれ、抑制的になんてなりようがないのだろうか。



二酸化炭素削減を声高に叫ぶ中で、少々過激に流れている人々は、
こういうのを、どう取り扱っているんだろう。
(「定着した年中行事」おわり)
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

側面の壁というものは

たいていの建物の、表通りに面していない部分、
側面にある壁は、いろんなモノのために使われている。


まず目につくのは、室外機である。

それらを並べて設置するのに、とても都合が良さそう。


21120201.JPG


でも、それだけじゃ済まない。



電力の盤、換気用のダクト、換気用のフード、
暖房機か給湯機用のFF給排気トップ、
冷媒管やドレン管が納まっている樹脂製のケース、
通信線か何かの導入口など
表にあると何か目立ってやだな、ってものが全部
こちらの面にまとめられている。



設計の段階では、
これらのモノをこのへんに並べることは
だいたい図示してあるのだけれども
立面上でどのように並べるか、
いろんな設備などの位置関係を詳細に決めることはあまりない。



施工する方が、それぞれの美学に基づいて
また各職種間の微妙な力関係だったり、
単に先に乗り込んだ方が優先みたいな感じだったりして
最終的にこういう配置に決めることも多い。



すごくイイ感じで並んでいれば、
「スゴい」ってなるし、

ごちゃごちゃした感じになっちゃってたら
それはそれで「せつび」っぽくって良いし、

いかにも無理矢理つけました感が溢れていると
「やっちゃったな」と
ごく一部のギョーカイ人からは
ちょっと茶々が入ったりすることもあろう。



それぞれが、唯一無二の仕事なのだ。

たとい、人類の大多数が
ほとんど関心も示さず、
その存在にも全く気づかないとしても、だ。
(「側面の壁というものは」おわり)
posted by けろ at 12:00| Comment(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

屋内オイルタンクが置いてあった

あんまり普通の人が近寄る機会の少ない施設。



仄暗い、機械類が主人公である室を奥へ進むと
何やら怪しげな扉がある。


21120101.JPG


中にある程度の大きさのものが入るからだろうか。
親子扉になっている。

そして、照明のスイッチは扉の外についている。


扉の右上には、網状の長方形が。



裏を見てみると、同じだ。


21120102.JPG


通気口、ということらしかった。



この中に居たのは、
屋内オイルタンクであった。


21120103.JPG


タンク上部に給油口がついているから、
タンクローリーからホースを伸ばしてきて
直接ここに給油する算段のようだ。


最寄りの外壁開口建具からは
ちょっと距離ある気もするけれど、
ちゃんと届くんだね。


お決まりの防油堤やら何やら、
いろんな細工は揃っている。



油管に使うバルブって、
青銅やステンレスじゃないんだよね。


ダクタイル鋳鉄とか可鍛鋳鉄とか鋳鋼とか、
そんなやつが選定されるんだよね。

可鍛鋳鉄はマレアブルとかマリアブルとも書かれて
いろんな設備一般に当てはまるように
一物に対する名詞が何種類もあって、
なかなか面倒くさい。



ともかく、写っているように普通の青銅バルブと色が違うから
なんとなくわかるんじゃないだろうか。



こういった、ひっそりとそこにある設備関係の部屋は
なんか秘密基地っぽくって、ワクワクしません?
(「屋内オイルタンクが置いてあった」おわり)
posted by けろ at 22:00| Comment(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする