たいてい排気フードがあって。
その排気フードには、排気ダクトがつながっていて。
油分を多く含む排気中から、油を分離するためのグリースフィルターが
取り付けられていたりして。
そういう排気ダクトの中は、
結構油でギトギトになっていたりするのだけれど。
そこに火がついて燃え広がると
結構大変。
というわけで、グリースフィルターやダクト内部にも
消火設備が設けられることがある。
グリースフィルターを外してみたところ。
銅管が、ダクト消火設備の配管である。
その先のヘッドから、消火剤が放出される。
なにせ費用がかかるから、
法律的に(あるいは所轄消防の指導として)必要でない限り
自主的につけることは、まず無いけれど。
でっかい厨房を作る際には、
こういったものも必要になるのだと知っていると
予算を過度に低く見積もってしまうこともあるまい。
この手のものは、作動しないのが一番。
そして、万一の事態には、
確実に作動することが求められる。
とは言っても、なかなか目にする機会はないかもしれない。
(「厨房排気ダクトの中にも消火設備」おわり)