パイプに限らず、いろんなモノが所狭しと入っているものである。
施工中は、特にごちゃごちゃしている。
ケーブルが収集つかなくなったかのようだが。
電気屋さんとしては、ちゃんとそれぞれを把握しているのである。
それらに覆われるかのように、水道メーターも取り付けられている。
「パイプシャフト」の名にふさわしい? 太めの配管は
通気管なんだろう。
通気管の末端は、大気開放するのが当たり前だったのだが
近年は、「ドルゴ通気弁」もよく使用される。
(「オレの後ろに立つな」ではない)
「ドルゴ」は商品名 なので、
例によって役所関係では一般名詞「排水通気弁」などを
創造して呼称している。
このPSでも、上の方についていた。
ただし、大気開放の場合は管内空気の出入りが自由なのに対して、
ドルゴ通気弁の場合には、管内に空気が入る場合のみにしか機能しない。
出てくるようにしてしまうと、排水の臭いとともに出てくることになるので
マズいのだ。
「入り」のみだから、通気機能も制限されることは確かである。
また、この通気弁を使用する場合、
「点検できること」が条件だ。
扉のあるPSの中とか、
天井内に設けるなら近くに天井点検口を設けるとか、
図示しておかなければならない。
PSも、密封性の高いところだとダメだ。
少しは空気が流通しないと、
通気管内に空気が入っていけない。
と、排水の流れが悪くなってしまうから。
あまり大きな建物でなければ、
通気弁の入っているPSを時々見かけるのではないだろうか。
ループ通気管で、多く見られることと思う。
住宅規模であっても、
ホントはあったほうがいいんだよね。
結構「省略」されちゃうようだけど。
大きな建物なら?
基本的に、大気開放がいいんじゃないでしょうか。
「通気」機能の効率から言っても。
ま、見かけることがあったら、愛でてやってほしい。
(「PSに入っている通気弁」おわり)