スマートフォン専用ページを表示
そこにあるのが観えますか?『設備ワールド』へようこそ! せつびのブログ
一般の人には気づかれないけれど
建物には多くの『せつび』が設けらていて
しっかりと働いています。
えっ? 見えない?
いえいえ、ちゃんと存在しているんですよ。
それらを探し出しては愛でる、そんなブログです。
<<
2018年11月
|
TOP
|
2019年01月
>>
- 1
2
>>
2018年12月31日
駐車場の白線が見えない時には?
冬である。
雪が降ると、駐車場の地面に描いてある白線が見えなくなる。
すると車をいったいどこに停めたら良いのか、わからなくなる。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
その他
|
|
2018年12月30日
水道メーターを覗いてみたら
改修設計の調査に際しては、
しばしば水道メーターの位置を確認する。
/つづき
posted by けろ at 22:00|
Comment(0)
|
衛生設備
|
|
2018年12月29日
やあ、ガスメーター。
塀と建屋との隙間に、
君は居た。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
衛生設備
|
|
2018年12月28日
駅から見渡す『せつび』
列車の待ち時間とか
ホームでぼーっとしている際には
見るともなしに周辺の「せつび」が見えてくる。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
設備一般
|
|
2018年12月27日
階段脇にある自転車用のスロープ
線路をまたぐ、自由通路は
自転車利用者も通ることを想定している。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
建築工事
|
|
2018年12月26日
掃除口を気にしてしまう職業病なのか?
トイレに入ると、気になるところ。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
衛生設備
|
|
2018年12月25日
石山緑地という公園
札幌市南区の片隅に、
『石山緑地』という場所がある。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月24日
ウイスキー博物館と旧事務所と貯蔵庫と
ウイスキー博物館の内部の紹介が抜けていた。
ああ、なんてこった!
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月23日
ウイスキー博物館と旧竹鶴邸
ニッカウヰスキー余市蒸溜所の敷地内に
ウイスキー博物館
がある。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月22日
ニッカウヰスキー余市の試飲会場
ニッカウヰスキー余市蒸溜所には
『試飲会場』がある。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
設備一般
|
|
2018年12月21日
ニッカウヰスキー余市蒸溜所
北海道余市町に、
『
ニッカウヰスキー余市蒸溜所
』が存在している。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月20日
賑やかな、現場事務所の壁面
ちょいと寄らせていただいた
現場事務所の壁面。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
設備一般
|
|
2018年12月19日
ホワイトイルミネーションは雪があったほうが映える
さっぽろホワイトイルミネーション
が開催中である。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月18日
トンネル内にあるメカたち
トンネル内の建機も
見慣れないものがあって面白かった。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
土木工事
|
|
2018年12月17日
トンネルのインバート施工
トンネルの現場は、掘るだけじゃない。
掘った後、躯体を構築していかなくちゃならないのだ。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
土木工事
|
|
2018年12月16日
トンネル掘削現場の長〜い配管
トンネル現場内には、
ダクトだけではなくて
長い長〜い配管も通されている。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
設備一般
|
|
2018年12月15日
トンネル掘削現場の換気設備
今回は、
トンネル施工現場
にある
換気設備に着目したい。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
換気設備
|
|
2018年12月14日
トンネル掘削現場のベルコン
トンネルで日々掘削される岩石片を
外部まで搬出するのは
ベルトコンベアである。
略して『ベルコン』
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
土木工事
|
|
2018年12月13日
知立って、読めますか?
名古屋鉄道本線にある駅。
「
知立市
」という自治体が存在する。
そこにあるのが、知立駅。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
旅
|
|
2018年12月12日
後志トンネルの施工現場
発破をかけて掘り進んだあとのトンネルは
もちろんそのままでは済まされない。
セメントを吹き付け、
ロックボルトを打ち込んだ後の段階がある。
/つづき
posted by けろ at 08:00|
Comment(0)
|
土木工事
|
|
- 1
2
>>
<<
2018年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
新着記事
(02/25)
雪の片桐ダムと南アルプス
(02/24)
中身は見えたほうがよくわかる
(02/23)
外壁見るなら、やっぱ裏側でしょ!
(02/22)
ガラスの下の、放熱器
(02/21)
配管貫通、いっぱい
(02/20)
貫通穴、いっぱい
(02/19)
全っ部、フレキで!
最近のコメント
『設備の設計』は、誰が?
⇒ スカウトマン (01/28)
⇒ けろ (01/27)
⇒ スカウトマン (01/26)
⇒ けろ (01/26)
⇒ スカウトマン (01/26)
配管保温の外装材
⇒ けろ (01/11)
⇒ ちまむすび (01/11)
機械室に入るモノ。(1)
⇒ けろ (12/14)
⇒ 栗本良子 (12/13)
ライニング内の配管
⇒ けろ (10/14)
⇒ フジ (10/14)
2つ割のマンホール蓋
⇒ けろ (09/27)
⇒ ちまむすび (09/27)
最近のトラックバック
H19一建製図(4)
by
ロドリゲスインテリーン
(12/26)
管理建築士資格取得講習
by
WEBの情報缶!
(07/20)
CO中毒事故。
by
ガス電気原子力会社
(02/26)
水抜栓。
by
設備を調べる
(09/29)
パイプシャフト。(2)
by
レンチがたくさんあります
(09/06)
カテゴリ
設備一般
(431)
空調設備
(271)
換気設備
(121)
衛生設備
(452)
建築士制度
(49)
建築士試験
(32)
その他
(313)
電気設備
(131)
昇降機設備
(11)
建築工事
(97)
土木工事
(33)
旅
(188)
防災
(37)
排煙設備
(3)
交通
(8)
過去ログ
2021年02月
(25)
2021年01月
(30)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(28)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(29)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(30)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(30)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(31)
2016年06月
(30)
2016年05月
(21)
2016年04月
(9)
2016年03月
(9)
2016年02月
(8)
2016年01月
(9)
2015年12月
(9)
2015年11月
(8)
2015年10月
(9)
2015年09月
(9)
2015年08月
(9)
2015年07月
(8)
2015年06月
(8)
2015年05月
(9)
2015年04月
(9)
2015年03月
(8)
2015年02月
(8)
2015年01月
(9)
2014年12月
(9)
2014年11月
(9)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(3)
2014年01月
(1)
2011年11月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(1)
2011年07月
(4)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年03月
(2)
2010年12月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年07月
(1)
2010年06月
(5)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年10月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(2)
リンク
建築設備フォーラム
ura410 (ウラシドウ) 物語
おしらせ
リンクは自由にしていただいて構いません。
引用される場合には、クレジット表記をおねがいいたします。
(C)けろ せつびのブログ
ご意見ご要望ご感想、苦情、お気づきの点などはコメント欄にお寄せ下さい。
テンプレートは
こちら
を使用させていただくこともあります。
当ブログ内のすべての文章・画像の無断転載、転用は行わないで下さい。
印刷・映像媒体等への利用を希望される場合には、コメント欄にてお知らせ下さい。コメント投稿時にご記入いただいたメールアドレス(当ブログには表示されません)宛に返信させていただきます。
Copyright 2006-2021 quero.
All rights reserved.
Never reproduce or replicate without written permission.