2018年09月30日

恵庭市の白扇の滝

恵庭市には、いくつか滝の名所がある。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

原子力発電所再稼働への疑問

今日は、長い。そして、まとまりに欠ける。

はじめにお断りしておく。



北海道全域(離島を除く)でブラックアウトが生じた。
それに関して、各所で喧しい。

ワタクシなりに、いろんな疑問が生じている。

どこかの誰か、頭脳明晰で知見に富み、
辛抱強く懇切丁寧に説明できる御仁はおられぬか?
疑問に答えては下さらぬか?


口角泡を飛ばして激烈に罵り
誹謗中傷と人格攻撃と差別用語の連射で
見解を異とする者をやり込めようとする連中はお呼びではない。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

報道されるのは一部であって全部ではない

前日未明の地震に伴う北海道全域の停電のため
全面運休していた札幌市営地下鉄が動き出した9月7日
大通駅の改札脇を通りかかったのである。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

小樽市総合博物館運河館の構造設備

小樽市総合博物館運河館なのであるが、
展示のほかに、建物そのものにも興味を惹かれるものだ。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

余市町の実りの秋

秋分の日を過ぎると、
夜の時間帯のほうが昼間よりも長くなってくる。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

埋まっているはずのものが出てる

敷地内の排水管。

斜面の敷地に埋められていたはずのものなのだが。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

ねえねえ、どうして斜めなの?

コンセントで、充電中。

ヒマだし、ボケっとしてるんだけど。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

整地現場の敷鉄板

現場敷地に重機を運び込む場合
そのまま乗り入れてしまうと自重で埋まったりしかねない。
そうならないために、分厚い鉄板を敷く。

敷鉄板である。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 土木工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

2018年09月21日

小樽市総合博物館運河館

小樽市の総合博物館

小樽運河のすぐ傍に、
「運河館」がある。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

余市町のマンホール蓋

北海道余市町

北海道後志振興局に位置する町である。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

吸気弁付止水栓

寒冷地では、給水管の『水抜き』が必要になる。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月18日

えこりん村のトマトとか

恵庭市に『えこりん村』という場所がある。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

消えた、信号機

ちょっとしたトラブルで停電したくらいだと
すぐ復旧するのが、電気……だと思っていた。

「北海道ブラックアウト」に伴って、
「すぐ」というには少々回復までに時間が開いた。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

『北海道地震』ではない!

『平成30年北海道胆振東部地震』と命名された
9月6日に発生した地震。

この名称は、発生年と発生場所(都道府県と地域)とを示しているに過ぎない。

『平成7年兵庫県南部地震』や
『平成16年新潟県中越地震』と同じである。


しかし、ニュースのタイトルには「北海道地震」などと
大ククリに省略して表示されているものも見られる。

「北海道大震災」という呼称さえ見られる。

でもそれ、やめたほうがいいんじゃないかな。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

手宮洞窟保存館

ここ数日災害関係の記事ばかりだったので、
少々口直しに。

小樽市にある、『手宮洞窟保存館


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

風害も忘れるわけにはいかない

北海道胆振東部地震は
最大震度7を記録する大地震だったのであるが
実はその前日には台風21号が猛スピードで通過し
結構な風害が生じていたのである。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

災害時の情報伝達について

災害時には、
情報が行き届かない。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

断水に備えておきたいこと

地震に限らない。

暴風、豪雨、落雷、停電、陥没、事件、事故など
さまざまな理由で断水してしまうことがある。

電気とともに、水道もあって当たり前の普段の生活である。
無防備でいると、なかなか厳しい状態になってしまう。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(2) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

停電に備えておきたいこと

地震に伴い、
北海道全域で停電(と言っても、独立電源の島々は除く)するという
かつて無かった事態が生じた。


/つづき
posted by けろ at 08:00| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする