スマートフォン専用ページを表示
そこにあるのが観えますか?『設備ワールド』へようこそ! せつびのブログ
一般の人には気づかれないけれど
建物には多くの『せつび』が設けらていて
しっかりと働いています。
えっ? 見えない?
いえいえ、ちゃんと存在しているんですよ。
それらを探し出しては愛でる、そんなブログです。
<<
2017年06月
|
TOP
|
2017年08月
>>
- 1
2
>>
2017年07月31日
苫前町のマンホール蓋と海
苫前町
を通過。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月30日
防雪柵は常設だったり畳んであったり
雪国の道路沿いには、
ところどころ「防雪柵」が見られる。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月29日
海遊館の「せつび」
海遊館に行ったのであるが、
そこの仕事で訪れたわけではないので
「せつび」の裏側を見る機会は無かった。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月28日
大きな水族館は
『
海遊館
』を訪れた。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月27日
遠浅駅の景色
遠浅駅に寄った。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月26日
コメダ珈琲店の、せつび
ちょいと寄ったのであるが。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
空調設備
|
|
2017年07月25日
遠別町のマンホール蓋とか蛸とか
遠別町
である。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月24日
牧草ロールのつくりかた(3)
牧草ロールは、
生み出されたまま、
その場所に置いてあるのも見るが、
ビニールで梱包して
太陽熱で醗酵させているところも
よく見るのだ。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月23日
牧草ロールのつくりかた(2)
「つくりかた」と題しておきながら、
昨日は集めるだけの動画で申し訳ない。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月22日
牧草ロールのつくりかた(1)
あっちこっちに、
牧草ロールが転がっているのを
見たことがあるだろうか。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月21日
安平町のマンホール蓋、のはずが
安平町を通過した際に、
「蓋でも撮るか」と。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月20日
名古屋駅、だ。
名古屋で、乗り換え。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月19日
苫小牧市のマンホール蓋と丼
苫小牧市の、
マンホール蓋である。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月18日
細長い土地をどうするのか
場所は同じだが、
題材は別ということで
連日の羽幌線跡をご容赦いただきたい。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
電気設備
|
|
2017年07月17日
旧羽幌線に残された構造物
昨日に引き続き、
旧羽幌線跡である。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
設備一般
|
|
2017年07月16日
旧国鉄羽幌線を知っているだろうか
日本国有鉄道羽幌線。
昭和2年に留萠駅〜羽幌駅間で開業して以来徐々に延伸され、
留萠〜幌延間の全線開通が昭和33年。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月15日
夏に眺めると、わからないものだ
住む人のない、
海岸沿いの道端。
冬だけ役立つものが、
夏でもそのまま付いている。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
電気設備
|
|
2017年07月14日
ひっそりと在る、廃屋
先を急いで走っていると、
見過ごしてしまいそう。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
2017年07月13日
あの梯子に登って点検するの、怖いでしょ
受水槽や高架水槽って、
いつでもキレイであって欲しい。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
衛生設備
|
|
2017年07月12日
安けりゃいいのかな?
平成28年6月10日入札の、
『唐津市新庁舎建設基本計画策定業務』の結果
。
/つづき
posted by けろ at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|
- 1
2
>>
<<
2017年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
新着記事
(02/25)
雪の片桐ダムと南アルプス
(02/24)
中身は見えたほうがよくわかる
(02/23)
外壁見るなら、やっぱ裏側でしょ!
(02/22)
ガラスの下の、放熱器
(02/21)
配管貫通、いっぱい
(02/20)
貫通穴、いっぱい
(02/19)
全っ部、フレキで!
最近のコメント
『設備の設計』は、誰が?
⇒ スカウトマン (01/28)
⇒ けろ (01/27)
⇒ スカウトマン (01/26)
⇒ けろ (01/26)
⇒ スカウトマン (01/26)
配管保温の外装材
⇒ けろ (01/11)
⇒ ちまむすび (01/11)
機械室に入るモノ。(1)
⇒ けろ (12/14)
⇒ 栗本良子 (12/13)
ライニング内の配管
⇒ けろ (10/14)
⇒ フジ (10/14)
2つ割のマンホール蓋
⇒ けろ (09/27)
⇒ ちまむすび (09/27)
最近のトラックバック
H19一建製図(4)
by
ロドリゲスインテリーン
(12/26)
管理建築士資格取得講習
by
WEBの情報缶!
(07/20)
CO中毒事故。
by
ガス電気原子力会社
(02/26)
水抜栓。
by
設備を調べる
(09/29)
パイプシャフト。(2)
by
レンチがたくさんあります
(09/06)
カテゴリ
設備一般
(431)
空調設備
(271)
換気設備
(121)
衛生設備
(452)
建築士制度
(49)
建築士試験
(32)
その他
(313)
電気設備
(131)
昇降機設備
(11)
建築工事
(97)
土木工事
(33)
旅
(188)
防災
(37)
排煙設備
(3)
交通
(8)
過去ログ
2021年02月
(25)
2021年01月
(30)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(28)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(29)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(31)
2019年06月
(30)
2019年05月
(30)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(30)
2018年12月
(31)
2018年11月
(30)
2018年10月
(31)
2018年09月
(30)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(31)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(31)
2016年06月
(30)
2016年05月
(21)
2016年04月
(9)
2016年03月
(9)
2016年02月
(8)
2016年01月
(9)
2015年12月
(9)
2015年11月
(8)
2015年10月
(9)
2015年09月
(9)
2015年08月
(9)
2015年07月
(8)
2015年06月
(8)
2015年05月
(9)
2015年04月
(9)
2015年03月
(8)
2015年02月
(8)
2015年01月
(9)
2014年12月
(9)
2014年11月
(9)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(3)
2014年01月
(1)
2011年11月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(1)
2011年07月
(4)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年03月
(2)
2010年12月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年07月
(1)
2010年06月
(5)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年10月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(2)
リンク
建築設備フォーラム
ura410 (ウラシドウ) 物語
おしらせ
リンクは自由にしていただいて構いません。
引用される場合には、クレジット表記をおねがいいたします。
(C)けろ せつびのブログ
ご意見ご要望ご感想、苦情、お気づきの点などはコメント欄にお寄せ下さい。
テンプレートは
こちら
を使用させていただくこともあります。
当ブログ内のすべての文章・画像の無断転載、転用は行わないで下さい。
印刷・映像媒体等への利用を希望される場合には、コメント欄にてお知らせ下さい。コメント投稿時にご記入いただいたメールアドレス(当ブログには表示されません)宛に返信させていただきます。
Copyright 2006-2021 quero.
All rights reserved.
Never reproduce or replicate without written permission.