2016年07月31日

何とか、やり切ってくれると良い川

日本語的に面白いネーミングなので、
いろんな所に写真が載っているのは知っているし、
何度か通りかかったこともあったけど、
わざわざ降りて、写真を撮ることはなかったのだけれど。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月30日

屋外露出になっているルーフドレン管

長らく積雪寒冷地に居ると、
「外に出ている配管」というのが
珍しかったりします。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

レンガ造建物の暖房

レンガ造の建物における暖房と言うと、
暖炉が似つかわしいでしょ?


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

建築の『機械設備』とは

『建築』という大きなククリの中には、

1.意匠
2.構造
3.設備

という3つの領域が含まれます。


/つづき
posted by けろ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

塀に埋まった公設桝

公共下水道が整備されている地域では、
各敷地の排水を受けるための「公設桝」が
設けられます。

/つづき
posted by けろ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

臭いニオイを鼻に近づけないために

前にもこのトイレの写真があったような。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月25日

屋根から雪を落とさないぞ! の柵

屋根に降り積もった雪は、
勾配にそって流れ、やがて落ちてきます。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

空調機内部の蒸気加湿器

ユニット形空調機(エアハンドリングユニット)内部に
組み込まれた、蒸気加湿器。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

空調機コイルを凍らせたら大変だ

空調機に入っていた冷温水コイルを
取り出してみた結果。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空調設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月22日

道路の雨水排水管

高架になっている道路には、
雨水排水管が設けられています。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

雪庇、侮るべからず

ある建物を見上げたところ、
見るも無残なフードたちが。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 換気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

長持ち&盗まれないトイレットペーパー

とある道の駅のトイレで、
トイレットペーパーのホルダーが
こんな風になっていました。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

黄色い消火栓

消防関係のモノって、
赤色のやつが多いでしょ?

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

アルミ笠木の棟上導体

とある建物の屋上に上がると、
アルミ製の笠木を棟上導体(受雷部システム)として利用しているのが
見えました。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

イギリス積み!

明治末期に倉庫として建てられたという建物。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

横浜市のマンホール蓋

行く先々で、
マンホールの蓋が気になって仕方がないのです。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月15日

点検済表示があると、いいね!

設備機器類は
定期点検したほうが良いのです。

/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 設備一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

想像力の壁

『想像力の壁』という言葉が、
目にとまった。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月13日

太陽光発電所

固定価格買い取り制度(FIT=Feed-in Tariff)が出来てから、
各所で目にする太陽光発電所。

tiyukuhtdnpnrtcnvtrpw.JPG


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電気設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

スノーダクト・レビュー

むかーしむかしなら、
屋根といったら三角。

今でももちろん三角屋根はあるけれども。


/つづき
posted by けろ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 衛生設備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする