(「何の変哲もない、二酸化炭素。(6)」からの続き)
しかし実際には、建物を計画する際に、PAL値がどうだ、ということが顧みられることは少ないようです。
/つづき
2006年07月09日
2006年07月08日
2006年07月07日
2006年07月06日
何の変哲もない、二酸化炭素。(4)
(「何の変哲もない、二酸化炭素。(3)」からの続き)
建築物でも、「地球にやさしい」や「省エネ」が言われるようになって久しく、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(通称:省エネ法)なんてものも、昭和54年6月には制定されています。その後改正を重ねていますが、なかなか「合理化」に至っているとは言い難い状況のようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
/つづき
建築物でも、「地球にやさしい」や「省エネ」が言われるようになって久しく、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(通称:省エネ法)なんてものも、昭和54年6月には制定されています。その後改正を重ねていますが、なかなか「合理化」に至っているとは言い難い状況のようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
/つづき